日本のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)優勝で、栗山英樹監督の若手選手の「育成術」が話題になるなか、企業の人事担当者はZ世代(10代半ば~25歳ぐらい)の採用や新入社員の受け入れに頭を痛めているようだ。
就職情報サービスの学情(東京都千代田区)が、企業・団体の人事担当者を対象に、「Z世代の採用」について調査したところ、「他の世代と違い、価値観の変化を感じる」と答えた企業が6割に迫ることがわかった。2023年3月23日の発表。
「希望する部署に配属されるかを意識する学生が増えている」
「自身が成長できるかを重視し仕事選びをする学生が増えている」
このような「自律的なキャリア形成」への関心の高まりを指摘する声が寄せられたという。
「キャリアの自律」への関心高まる
変化が激しく、あらやるものを取り巻く環境が複雑かつ曖昧で将来の予測が困難な状態をいう「VUCA」の時代と呼ばれる現在、働く人による主体的なキャリア形成への関心が高まっている。特にZ世代は「キャリアの自律」への関心が高いといわれる。
Z世代の採用や新入社員の受け入れ時に、企業はどのような変化を感じているのだろうか――。
調査によると、Z世代の採用や新入社員の受け入れで、「他の世代との違い、価値観の変化を感じる」と回答した企業が58.0%(「感じることがある」24.5%と「どちらかと言えば感じることがある」33.5%の合計)にのぼった。【図1参照】
企業の人事担当者からは、
「自身のキャリア形成や、ジョブローテーションの制度を意識」する学生が増えている」
「仕事選びにおいて、自身の成長の優先順位が高くなっていると感じる」
「就職活動において『ファーストキャリア』という言葉を使う学生が増えていると感じる」
「転職も視野に、新卒で入社をする企業を選ぶ学生も増えていると感じる」
「『自分だから提供できる価値』を重視する学生が増えている」
「志望動機で、社会に貢献したい、他者の役に立ちたいという話をする学生が増えている」
「『やりたいこと』や『経験したいこと』『身に付けたいスキル』が明確な学生が増えていると思う」
「デジタルツールの活用に長けており、納得いくまで情報収集をしてから決断したいと考える学生が増えている」
といった「自律的なキャリア形成」への関心の高まりを指摘する声が寄せられた。