セルフケア実践率、ここ2年で徐々に低下46.9% だが、月々でかけるお金は平均5096円!...昨年より608円も高く

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   最近のビジネスパーソンは健康への意識が高く、サプリメントやジム通い、サウナなどで自分の健康管理をしている人も少なくない。あなたはどうですか?

   ところが、第一三共ヘルスケア(東京都中央区)が2023年3月29日に発表した、20~60代の働く男女1000人を対象とした「健康とセルフケアの実態調査2023」の結果によると、セルフケアの実践率は2年前から徐々に低下し、46.9%となったという。セルフケアができていない理由で多いのは「仕事が忙しい」からだ。

   また、セルフケアにかける金額は、1カ月当たり平均で5096円となった。昨年度の4488円より608円(前年比114%)も高くなり、全年代で金額が上昇した。とくに60代は、7399円に上り、最も高い結果となった。

  • ストレッチやヨガなど実践できてる?(画像はイメージです)
    ストレッチやヨガなど実践できてる?(画像はイメージです)
  • ストレッチやヨガなど実践できてる?(画像はイメージです)

セルフケアできてない理由1位「仕事が忙しい」、2位「体を動かす機会減った」、3位「良い睡眠取れていない」

   この調査は2023年2月3日から2月6日まで、20~60代の働く男女1000人を対象にセルフケア(自分自身で健康を守り対処すること)に関する調査をインターネットアンケートで行ったもの。

(第一三共ヘルスケアの作成)
(第一三共ヘルスケアの作成)

   はじめに、セルフケアの認知について聞くと、「意味、内容まで知っている」(27.2%)と、「言葉だけは知っている、聞いたことがある」(51.3%)と答え、全体の約8割(78.5%)がセルフケアという言葉を知っているようだ。

   次に、セルフケアの対象範囲を聞くと(複数回答)、「からだ」が「74.6%」であるのに対し、「こころ」が「88.1%」と高くなっている。一方で、「からだ」と「こころ」の両方を選択した人を集計すると、全体の約6割(63.6%)となった。

(第一三共ヘルスケアの作成)
(第一三共ヘルスケアの作成)

   続いて、「セルフケアとは自分自身で健康を守り対処すること」と提示したうえで、セルフケアが実践できているか問いかけると、「セルフケアができている」は年々低下し、今回は「46.9%」となった。最も低い40代では「38.8%」となった。

   理由として(複数回答)、「仕事が忙しい」(46.0%)が最も多く、「体を動かす機会が減った」(30.1%)、「良い睡眠がとれていない」(29.6%)という順になった。「仕事が忙しい」と答えた40代では「52.6%」に達した。

(第一三共ヘルスケアの作成)
(第一三共ヘルスケアの作成)

   一方、セルフケアにかける金額は、1カ月当たり平均で5096円となった。2022年の4488円より608円も高くなった(前年比114%)。全年代で金額が上昇しているなか、特に60代は7399円に上り、最も高い結果となった。

姉妹サイト