【2024年卒就活生】早くも内定率4割、進路確定率2割以上! 企業の採用スケジュール早すぎて学生に混乱も...落ち着いて頑張ろう!

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2024年卒大学生・大学院生の就職活動が本格化している。「ウィズコロナ」に入って経済活動が完全に再開したことを受け、企業側が若い人材確保に懸命だからだ。

   そんななか、リクルートの就職・採用関連の研究機関「就職みらい研究所」が2023年3月29日、2024年卒大学生・大学院生を対象にした就活状況を調べた「就職プロセス調査(2024年卒)『2023年3月18日時点 内定状況』」を発表した。

   3月18日時点で早くも内定率は約4割に達し、かつてないハイペースで進み、学生に戸惑いがみえるほどだという。

内定者、昨年より10%増の超速ペース...特に、理系が強烈

   調査によると、就職内定率(大学院生を除く)は38.9%で、同じ時点の昨年(2023年卒対象)の29.0%に比べ、9.9ポイントも上回る早いペースだ【図表1】。

(図表1)内定率(リクルート就職みらい研究所の作成)
(図表1)内定率(リクルート就職みらい研究所の作成)

   内定率を文理別で見ると、「文系」が35.4%(前年比プラス8.8ポイント)、「理系」が47.3%(同プラス12.5ポイント)。特に「理系」は3月1日時点から12.0ポイントも増加した。男女別では、男性(39.9%、同プラス10.8ポイント)のほうが女性(37.7%、同プラス7.8ポイント)よりもやや高いことが目につく。

   内定取得先の業種をみると、情報・通信業が30.8%と、ダントツに高いことが特徴だ。ITスキルを持つ人材は、世界的に奪い合いが激しく、優秀な学生は早くから海外から誘いの手が伸びるため、IT系企業の選考が早く進むようだ。

   次いで、ウィズコロナで企業活動が活発化したサービス業(17.2%)、製造業(機械器具、13.0%)、小売業(11.1%)などが上位に並んだ。また、客が戻ってきた「飲食店・宿泊業」(8.2%)が昨年の約2.5倍のペースであることが目立つ【図表2】。

(図表2)内定取得先企業の業種(リクルート就職みらい研究所の作成)
(図表2)内定取得先企業の業種(リクルート就職みらい研究所の作成)

   上位では、製造業以外は昨年に比べて割合は減少し、その分、ほかの業種の割合が増えていることから、より幅広い業種から内定を得ている様子がうかがえる。

   内定を取得した企業数をみると、平均1.80社で、前年の1.71社より増えている。内定取得者のうち2社以上内定を取得した学生の割合は45.5%で、昨年の40.2%よりかなり高い【図表3】。

(図表3)内定取得先企業(リクルート就職みらい研究所の作成)
(図表3)内定取得先企業(リクルート就職みらい研究所の作成)
姉妹サイト