野球の国際大会ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表チーム「サムライJAPAN」が見事優勝し、日本中が祝福一色に包まれました。
祝福ムードの尋常ならざる盛り上がりの中で、優勝に至る過程におけるチーム内での秘話など、さまざまなエピソードが紹介されました。
そのなかでも特に、指揮官を務めた栗山英樹監督のチーム・マネジメントからは、企業における組織運営のヒントも満載であったように思います。ポイントをピックアップして、振り返ってみます。
選手たちが自ら考え、自らの役割を果たせるように
1 主将(キャプテン)を設けないフラットなチームづくり
2月のキャンプ初日に今回のチームには主将を置かないことを明言し、選手には次のように説明したと報じられています。
「キャプテンは決めません。全員『俺がキャプテンだ』と思ったら、プレーは変わるはず。チームがジャパンじゃない。あなたがジャパンなんです。誇りと、チームを引っ張る気持ちでやって下さい。年齢も、実績も関係ない」
キャプテンを決めなかったのは、「考えに、考えまくった結果」だったと言います。「主将について、昨年11月の強化試合から熟考。一時は具体的候補を考えもしたが、根底にある思いは皆一流選手なんでわかっているはず」と、各選手の自覚にゆだね、任せることを選んだのでした。
結果、36歳の最年長ダルビッシュ有選手(米サンディエゴ・パドレス)が、率先して皆のまとめ役を買って出て、日の丸の重みに悩む若い選手たちの気持ちをときほぐして野球に取り組む気持ちを伝えたり、トレーニングや投球方法についても余すところなく自身の知識を伝授したりしたことが、メディアでも大きな話題になっていました。
ダルビッシュ選手だけではなく、大谷翔平選手(米ロサンゼルス・エンゼルス)が対戦相手となってくるメジャーリーガーたちの情報を共有したほか、近藤健介選手(ソフトバンク)、山川穂高選手(西武)、牧秀悟選手(DeNA)らが、積極的にムードメーカーとしてチームの盛り上げ役を買って出たことで、結束が固まり何より明るいチームカラーが醸成されたということもありました。
短期戦と長期戦ではチーム・ビルディングの考え方が異なる部分もあるとは思いますが、今回の短期戦ではリーダー的な存在を意図的につくらなかったからこそ、選手各自が自分の特性を自覚して、自らの役割を果たしたことが大きなプラス効果を生んだと考えます。