仮設機材×現代アートの意外なコラボのなぜ...どんなもの?/杉孝・担当者インタビュー

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   みなさんはビルの現場や住宅の現場でよく見かける鉄パイプで組みあがった足場について、どれくらい知っているだろうか?

   この春、京都で行われた「ARTIST'FAIR KYOTO 2023」で2023年3月4日から3月12日にかけて、仮設足場レンタルの「杉孝」(神奈川県横浜市)、専門工事業の「北梅組」(大阪府大阪市)、現代アーティストのR E M Aさん、造形物制作の「FES」(京都府左京区)がコラボした現代アート作品が展示された。

   R E M Aさんの顔を模した砂像と仮設足場を使った空間表現と神殿のような柱は、観覧者に驚きをもって受け入れられた。

   足場をレンタルする会社「杉孝」が、なぜ現代アートとコラボレーションすることになったのか。そのねらいと今後の展望について、仮設機材レンタル業界でトップクラスのシェアを誇る杉孝の福家早知子(ふけ・さちこ)さんに聞いた。

  • 仮設機材について説明する福家さん
    仮設機材について説明する福家さん
  • (c)フィール・コミュニケーションズ
    (c)フィール・コミュニケーションズ
  • (c)フィール・コミュニケーションズ
    (c)フィール・コミュニケーションズ
  • 仮設機材について説明する福家さん
  • (c)フィール・コミュニケーションズ
  • (c)フィール・コミュニケーションズ

「足場は職人の命を乗せている」―安全第一の杉孝の仕事とは?

土台に使用された単管と四角支柱 (c)フィール・コミュニケーションズ
土台に使用された単管と四角支柱 (c)フィール・コミュニケーションズ

――はじめに、仮設機材レンタル業界はどんな業界なのか教えていただけますか?

福家早知子さん 仮設機材レンタル業は、メーカーから足場の機材などを調達して建設現場に貸し出す仕事をしています。建設業に付帯している業界で、都市部においては高度経済成長以降に建てられた社会インフラや石油プラント、火力プラントなどの改修などの需要が続いていくことが見込まれていて、建設業に追随する形で仮設機材レンタル業も需要が見込まれる状況にあります。
しかし、2022年の機材の調達では、鋼材価格やプレート価格、運賃の高騰によって機材の価格が上昇傾向にあります。また、改修や新築で旺盛な需要のある一方、少子高齢化に伴った人材の不足、職人の高齢化などは建設業界全体の課題です。

――杉孝ならではの特色を教えてください。

福家さん 弊社の社長(杉山信夫氏)は、仮設は工事の最後には解体されてなくなってしまうものであって、いわば「黒子のような存在」とよく話しています。建築物の工事をする人を支え、フォローしていくことが弊社にとって一番大切であり、「お客様第一」を常に考えています。たとえば、建築工事で使用する鋼材「単管」はコンクリート打設の際に使われますが、次第にセメントなどで汚れてしまうものです。でも、弊社ではできるだけ綺麗にクリーニングするよう心掛けています。

――「お客様第一」で考えられているのですね。

福家さん また、杉孝の特長として、「足場安全コンサルティング」という現場の足場の安全性をチェックする活動を行ったり、VRを使った危険察知体験を行うなど、お客様の安全サポートに特に力を入れています。
社長の言葉ですが、「足場は職人の命を乗せている」という理念のもと、機材の品質管理を徹底し、お客様からは良い反響をいただいています。たとえば、事故のもとにならないよう、足場のくさびの可動をチェックしたり、単管の小口の亀裂などがあったりしないように細かいところまでしっかりメンテナンスをして出荷しています。
姉妹サイト