47都道府県別に見る「家計」...所得額、貯蓄額にはどんな差が? 物価水準の高い、低いはどこか?【俯瞰して見る日本(3)】(鷲尾香一)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   シリーズ連載中の「俯瞰して見る日本」。第3回は、所得額や貯蓄額、消費者物価から家計関連を取り上げてみる。都道府県によって、所得額や貯蓄額にどの程度格差があるのか。また、物価水準が違うのかを見てみる。

1人当たりの所得額...1位東京都、2位愛知県と大きな開き

   2018年度の1人当たり所得額は、東京都が圧倒的に多く、都道府県で唯一500万円台となっている。2位の愛知県の372万円とは約170万円の開きがある。また、最も少ない沖縄県の239万円とは2倍以上の格差がある。

   1人当たり所得額の上位を見ると、大都市を抱える都道府県が中心なのかと思えば、人口の上位10に入っているのは東京都、神奈川県、愛知県、静岡県の1都3県のみだ。同様に、下位10に入っているところで、人口の下位10に入っているのも、高知県、島根県、鳥取県の3県のみ。

   したがって、必ずしも人口数の多さ(経済圏の大きさ)が所得額に比例しているわけではなさそうだ。ただ、所得額の下位10は総じて、少子高齢化により人口減少が進んでいる傾向が強い。(表1)

   もっとも、1人当たり所得額の全国平均は331万円で、平均額以上なのは7位の滋賀県までで、それ以下はすべて平均以下ということになる。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト