数字、データに強くなるには?...見やすく「可視化する」が重要スキルに

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   データを正しく理解し、正確に情報を伝えることの重要性が高まっている。本書「データ思考入門」(講談社現代新書)は、データをわかりやすく、見やすく視覚的に表現する「データ可視化」とそのための考え方を教える本だ。

「データ思考入門」(荻原和樹著)講談社現代新書

   著者の荻原和樹さんは、東洋経済新報社でデータ可視化を活用した報道コンテンツを幅広く制作し、その後スマートニュースのメディア研究所を経て、現在はGoogleで報道機関のジャーナリスト向けにデジタルスキルなどのトレーニングを行う仕事をしている。

新型コロナで痛感したデータの可視化の重要性

   データの可視化の重要性は、新型コロナウイルスの感染拡大時に痛感したという。

   厚生労働省は感染症の流行初期から、ウェブサイトで陽性者数などを公開していた。しかし、日ごとに数字の表が発表されるだけで、一切の「可視化」が行われていない状態だった。

   そのため、このデータはほとんど注目されず、報道でもほぼ活用されていなかった。断片的な速報がほとんどで、「今どのような状況か」「全体の傾向はどうなっているのか」は、捉えにくかったという。

   荻原さんは、データを可視化することを思いつき、ウェブメディア「東洋経済オンライン」で、新型コロナのデータを一覧できるダッシュボード(複数のグラフや地図を一元化して見られるツール)をつくった。

   テレビ局や国内外からの問い合わせが相次ぎ、新型コロナに関する2020年の報道コンテンツで最も多くSNSでシェアされたという。

   わかりやすく見やすいデータ可視化をするためには、まずデータの定義や集計範囲などを理解することが不可欠だ。読むべき部分は、調査の範囲、更新タイミングなど多岐にわたる。最終的には、データが現実世界で何を意味するか腹落ちするまで読み込むことが大切だという。

   2つ以上のデータを組み合わせる際には、良くも悪くもユーザーに因果を強く示唆することに注意しなければならない。また、相関関係と因果関係の違いにも注意が求められる。相関関係は2つのデータが数字上で連動していること、因果関係は2つのデータに「原因」と「結果」という関係が成立している状態を指す。この混同に、注意しなければならない。

姉妹サイト