太陽光、風力、地熱、中小水力、バイオマス...。環境負荷の少ない再生可能エネルギー(再エネ)の活用・導入がいま、企業や自治体でどんどん広がっていることをご存じですか? 「再エネ活用、はじめませんか?」では、最先端の再エネ事情、取り組みを紹介しています。
日本の名峰である飛騨山脈(北アルプス)のふもとに位置し、冬はスキー、夏はトレッキングなどのアクティビティで人気を集める長野県の白馬村。
白馬八方尾根スキー場を運営する、八方尾根開発株式会社(長野県北安曇郡)は、美しいふるさとを守り、未来へ受け継ぐために「持続可能な開発目標(SDGs)」に取り組んでいます。
八方尾根開発が運営する15基のリフトは再エネ100%で運行
さまざまなSDGsの取り組みを推進する八方尾根開発が特に注力しているのがスキー場の再エネ化です。
これまでスキー場では、人工降雪機で雪を作り、リフトを動かすことで、多くのCO2を排出してきたこと。また、スキー場を運営するためには、多大な電力を消費していることに着目し、リフト等で使用する電力について再生可能エネルギーへの転換を重点的に進めています。

再生可能エネルギーを導入している八方尾根スキー場のリフト
白馬八方尾根スキー場では、2020年2月に初めて、アルペンクワッドリフトを再生可能エネルギー100%で運行しました。その後も、スキー場にあるリフトの使用電力を順次切り替え、2022年4月にはスキー場内にある22基のリフトのうち、16基が再生可能エネルギー100%で運行しています。
また、降雪機関連やゲレンデ内レストランの一部の電力も再生可能エネルギーへ転換しました。それにより、リフトと降雪機でそれぞれ約500トン、合計で1000トン以上のCO2排出量の削減を実現しています。