仕事と勉強に役立つ「ノート術」...一番やってはいけないことは?

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   書店に数多く並んでいる手帳術やノート術の本。それら50冊のノウハウを整理し、1冊にまとめたのが、本書「仕事と勉強にすぐ役立つ『ノート術』」(大全日本実業出版)である。あなたにピッタリのノウハウが見つかるだろう。

「仕事と勉強にすぐ役立つ『ノート術』大全」(安田修著)日本実業出版

   著者の安田修さんは、株式会社シナジーブレイン代表取締役。北海道大学経済学部卒。日本生命保険相互会社を経て独立。ノートを駆使した学習により、中小企業診断士、証券アナリストなどの試験に合格。起業支援などを行っている。著書に「書けば理想は実現できる 自分を変えるノート術」「新しい副業のかたち」「新しい起業のかたち」がある。

ノート、手帳、スマホを使い分ける

   ノート術と銘打っているが、「何でもかんでも紙のノートに手書きすべき」という考え方には立っていない。ノート以外の手帳やメモ帳、付箋、デジタル機器についても紹介している。ノートは数ある手段の中の1つだと割り切っている。

   本書をすべて読む必要はない、と最初に宣言しているのも、時間がないビジネスパーソンにぴったりだろう。「ノートを仕事で活かしたい」「効率的に勉強をしたい」「夢や目標を達成したい」という目的ごとに章を設定しているので、必要なところを読めばいい。

   また、これまで出たノート術の本を紹介しながら、自分の見解を加えているので、それらを比較して、納得したノウハウを採り入れればよい。

   たとえば、「やりたいこと・やるべきことをどんどんこなす! 行動ノート術」の項目では、「ノートでスケジュールを管理する」方法を取り上げている。

   美崎栄一郎さんの「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」によると、「あらゆる手帳やデバイスを試した上で、スケジュールは薄いノートで管理するのがベスト」という結論になっているが、スケジュールについては「スマホで管理するのがベスト」だとしている。

   電話ががんがんかかってきて、電話でスケジュール調整をする人なら、小さな手帳か紙のノートを使うのもいいそうだ。一番やってはいけないのが、紙とデジタルの良いところどりをしようとして、両方を使うことだという。ダブルブッキングする可能性があるからだ。

   安田さん自身は、iPhoneのRefillsというアプリを使っている。ベースはGoogleカレンダーなので、パソコンとも連動している。「繰り返し予定」を使えるのが便利で、後から「今回だけ変更」したり、「以降の繰り返し予定を変更」したりすることもできるので使いやすいそうだ。

勉強にきれいなノートは必要ない

   「究極のノート術」として紹介しているのが、「バレットジャーナル」(ライダー・キャロル著)だ。「・」(バレット=中点)、「〇」「―」などの記号を使い、タスクや出来事を整理する方法だ。

   安田さんも試した時期があるが、「ノートはタスクの『洗い出し』には向いていますが、タスクを管理するには向いておらず、付箋かデジタルデバイスに軍配が上がる」と考えている。ノートと付箋、スマホを組み合わせて使うのがいいそうだ。

   このほか、アイデアを生み出すための「企画ノート術」、いつでもどこでも「メモノート術」、頭の中を片づけて、気持ちがすっきりする「整理ノート術」、必要な知識を頭に効果的にインプットする「勉強ノート術」、夢を目標に変えて実現する「目標達成ノート術」を紹介している。

   「勉強ノート術」の結論として、「勉強にきれいなノートは必要ない」としている。覚えるべきことは参考書を使えばいいので、ノートの作成に時間をかけないことだ、とクギをさしている。

目標達成に向けて...目標を書いたノートをいつも見る

   「目標達成ノート術」の結論に、「なるほど」と思うことがあった。安田さんは、今回50冊のノート本を読み返して、多くの本に共通して書いてあるのが、以下のことだという。

・ミッション・ビジョン
・大切にしている価値観
・30年後、10年後、5年後、3年後どうなっていたいか
・年間計画、月間スケジュール、タスクリスト
・事業計画、KPI(重要業績評価指数)
・やりたいことリスト
・理想的な時間の使い方

   目標を書いたノートを持ち歩き、いつも見ることに尽きるという。何度も見直したり、書き直したりすることで、潜在意識に刷り込む感じだ。

   最後に、ノート術の結論として、誰でも成功する、普遍的なノート術というのは存在しない、と指摘している。その代わり、「その人に合ったノート術」というのは存在する。

   安田さんは「シンプルに、箇条書きで大量に書く」ことを勧めている。また、考えるためのノート、勉強するためのノート、情報を整理するためのノートなど、目的によってノート術のノウハウは違うという。

「ノート術は守破離。まずはあなたに合いそうなノウハウをそのまま試して、身に付いてから応用して、最終的にはあなた自身のノート術を生み出して欲しいと思います」

   ノート、手帳で思い出すのが、一時流行した「システム手帳」だ。安田さんもシステム手帳にハマった話に触れている。趣味としては楽しいところもあったが、複数のリフィル間での転記の問題があるなど、「実用性という意味では今ひとつでした」と振り返っている。

   しかし、システム手帳によって手帳術、ノート術のブームが起きたような気もしないではない。巻末の参考文献を見て、評者もずいぶんとノート本を買っていたことに気がついた。(渡辺淳悦)

「仕事と勉強にすぐ役立つ『ノート術』大全」
安田修著
日本実業出版
1595円(税込)

姉妹サイト