科学技術研究費、2年ぶりの増加 だが、米国、中国に研究費、研究者数とも水をあけられ...「技術立国」日本の危機感(鷲尾香一)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   総務省の調査によると、2021年度の科学技術研究費は2年ぶりに増加したが、それでも米国の約4分の1、中国の約3分の1にとどまっていることがわかった。

民間が研究費全体の約8割を負担...経営状況に影響を受ける構図に

   総務省が2022年12月16日に公表した「2022年科学技術研究調査」によると、2021年度の科学技術研究費(以下、研究費)は19兆7408億円で、前年度比2.6%増加した。研究費のGDP(国内総生産)に対する比率は3.59%と同0.01ポイントの上昇した。

   2012年度に17兆3246億円だった研究費は、この10年間で約2兆4000億円(13.9%)増加した。新型コロナウイルスの感染拡大が本格化した2020年度には前年度比で1.7%減少したが、2021年度には同2.6%増と2年ぶりに増加に転じた。(表1)

   ただ、OECD(経済協力開発機構)によると、2020年の米国の研究費は7209億ドル、中国は5838億ドルに比べ、日本は1741億ドルと大きく劣っている。

   19兆7000億円超の研究費は、民間が16兆1198億円(研究費全体に占める割合81.7%)。そして、国・地方公共団体が3兆5087億円(同17.8%)、海外が1123億円(同0.6%)となっている。このように、民間が研究費全体の約8割を負担している。つまり、研究は民間企業に依存しており、その経営状況に影響を受ける構図になっているということだ。

   2022年3月31日現在の研究者数は90万8300人で、前年度比2.0%増加した。2013年3月31日現在の8357人から10年間で726人(8.7%)増加しており、6年連続で増加して過去最多となった。

   ただし、OECDによると、2019年時点の研究者数は米国が158万6000人、中国が210万9000人となっており、日本の68万2000人は研究費だけでなく、研究者数でも大きく下回っている。

   もっとも、2021年度の研究者1人当たりの研究費は2173万円で前年度比0.6%増加し、3年ぶりの増加となった。だが、2018年度の2232万円、2019年度の2222万円を下回っている。新型コロナの影響を受けた民間企業の業績を反映しており、研究費の民間企業への依存状態が浮き彫りになっている。(表2)

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト