「吹き抜け、和室、バルコニー......それ全部いりません」。注文住宅と建売りのメリット、デメリットは? ハウスメーカーの選び方は? 住宅展示場の落とし穴は? センスがなくても、お金がなくても、満足できる家は建てられる! そんな「住まいづくりの新常識」について、人気の一級建築士YouTuberのげげさんがやさしく解説する一冊を紹介します。
「後悔しない家づくりのすべて」(げげ/金谷尚大著)サンクチュアリ出版
土地の値段はどうやって決まる?
土地の値段は、少しの違いで大きく変わるもの。たとえば、同じ町内でも、駅に近いほど高くなりがちですし、土地の形が整っていないと割安になります。そうした細かな要件が積み重なり、「人気の土地」と「売れ残る土地」が出てくるわけですが、売れ残っているからといって、「悪い土地」とは限りません。著者は次のように言います。
「家づくりと同じで、土地もまた『そこで幸せに暮らす』ことが目的です。ほしい暮らしが実現できる土地が売れ残っているなら、大きなチャンスなのです。一般的に不人気である『駅から遠い土地』は、電車を利用しない人にとっては無関係です。目の前の道路が狭くとも、建物の配置や外構次第で出入りのスペースを広げられます。狭い敷地であっても、2階にリビングを配するなど設計上の工夫で十分豊かに暮らせます」(げげさん)
「さらに、土地にどんな建物がつくれるかというプランも含めて検討する必要があり、やはり土地探しの前に住宅会社を決めておくのがおすすめです。それには、『人気がない土地=悪い土地』ではないことを理解すべきです。『駅からかなり離れている』という問題があったとしても、電車を利用しない家族にとっては無関係です」(同)
敷地が狭いなら、2階リビングを検討して、採光、眺望、耐震性を取り入れることが可能です。日当たりが悪い場合も、2階リビングにすることで解決します。ほかにも地域の行政や政策が影響を及ぼす場合があります。街の活気や治安、視線の抜けや眺望などが該当します。使い方次第で、土地のポテンシャルは引き出せるのです。
「あなただけ」のオファーには要注意を
「あなたに、特別な優良物件の案内です」。このような誘いがある時、一番「カモ」にされてしまうのが、実は、専門用語の意味がわかる人です。そもそも意味がわからなければ、食指が伸びることはありません。また、「あなただけ」のオファーも要注意です。
もし、本当に優良物件が存在した場合、それが一般に出回ることは理論的に考えられません。私なら自分で購入してしまうでしょう。自分で購入できる量が一杯になったら、肉親にその話をすると思います。第三者の赤の他人が「おいしい情報」に有りつけるほど甘くはないのです。著者は次のようにも言います。
「家をつくるということは、決断の連続です。どこに建てるか、予算はいくらにするか、間取りは、デザインは、庭は。決めるべきことは山積みで、手探りで、自らの家づくりの最適解を模索していくしかなく頭を抱えたくなることもあるでしょう」(げげさん)
「ただ、新生活が始まると、『こうしておけばよかった......』という後悔が続々とあふれ出てくるものです。ネット上で『家づくり 後悔』で検索すれば、いかに多くの人が不満を抱えているかわかります。家づくりで後悔しないためには、どうすればいいのか。一生満足して住み続けられる『幸せな家』を、いかにしてつくっていくか」(同)
この本では、一級建築士YouTuberのげげさんが、これまでの多くの設計経験と、自身のYouTubeチャンネルに寄せられる、家づくりに関する悩みや葛藤から見えてきた「後悔しない家づくり」のポイントを紹介していきます。この本が、どうかあなたにとっての「幸せな家」へとつながる扉を開くヒントとなりますように。(尾藤克之)