一部企業だけ支給の「インフレ手当」、全労働者に支給したら? エコノミストが画期的アイデア提案...「物価高対策」と「賃上げ促進」の一石二鳥

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   物価高騰をきっかけに、従業員の生活を支援する特別手当として「インフレ手当」を支給する動きが企業に広がっている。

   帝国データバンクが2022年11月17日に発表した調査によると、企業の6.6%が支給を決めており、予定・検討中も含めると約4社に1社が前向きに取り組もうとしている。

   ただ、エコノミストの分析では、恵まれた一部の企業の従業員が潤うだけで、物価高の痛みを和らげる効果は微々たるものだ、と見る向きも。しかし、その「インフレ手当」を活用して、働く人全体の賃上げを促す画期的なアイデアがあるという。いったいどんな方法か。

  • 特別手当が入るのはうれしい(写真はイメージ)
    特別手当が入るのはうれしい(写真はイメージ)
  • 特別手当が入るのはうれしい(写真はイメージ)

企業は世間の評判を意識、一時金は出すがベア引き上げは慎重

   「インフレ手当」については、J-CASTニュース会社ウォッチでも2022年11月18日付「御社にはありますか? 『インフレ手当』4社に1社、取り組む調査 支給額平均は一時金5万3700円、月額手当6500円...なんと月額3万円も!」でも報じた。

   そのなかで、IT大手サイボウズ、家電量販店ノジマ、ビーフン製造のケンミン食品、光学系部品製造オキサイド、中華料理「大阪王将」、東北銀行などでの取り組み例を紹介した。その後も、三菱自動車や音楽情報サービスのオリコンなどが支給を決めたことが報道されている。

   こうしたインフレ手当支給の動きをエコノミストはどう見ているのか。

   「物価高の痛みを和らげる効果は小さい」と疑問を投げけるのは、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏だ。

   木内登英氏はリポート「広がるインフレ手当の支給:支給総額は666億円」(11月21日付)のなかで、帝国データバンクの調査と、経済産業省「2021年企業活動基本調査速報」のデータをもとに、インフレ手当が日本経済に与える影響を試算した。

家計を考えるとインフレ手当がほしい(写真はイメージ)
家計を考えるとインフレ手当がほしい(写真はイメージ)

   その結果は――。

   一時金の平均支給額は、5万3700円。そして、支給した企業は全体の6.6%だから、従業員数を掛けると支給総額は666.3億円となる。このうち、個人消費に回るのは25%程度と推定されるため、個人消費押し上げ効果は166.6億円だ。

   また、支給する予定・検討中も含めた企業は全体の26.4%だった。仮にそれらがすべて支給すると計算すると、支給総額は2665.1億円、個人消費押し上げ効果は666.3億円となる。これでも年間名目GDPの0.01%にすぎない。

   だから木内氏はこう指摘する。

「インフレ手当を支給する企業は増えてきているが、実際の支給が個人消費に与える影響は比較的軽微であり、足元で前年比4%に迫る消費者物価(除く生鮮食品)の上昇による所得目減り分を補う効果は小さい。
先行きの経済情勢に対する不透明感が強まる中、企業はベアの引き上げには慎重である。日本ではベアは一度引き上げれば、引き下げることが難しく、長期にわたって企業にとっての固定費となり、収益を圧迫する可能性があるためだ。
企業は、自社のレピュテーション(世間の評判)を意識して、物価高という従業員にとっての逆風に配慮する姿勢を見せる一方で、長期にわたって企業の収益環境に重しとならないように考える。その結果、企業は固定給の引き上げに代わってボーナスやインフレ手当といった一時金の支給に前向きになっている」

   つまり、ベアのような恒常的な所得の引き上げと比べ、インフレ手当という一時金による所得増加は、個人消費に回る割合が半分程度にとどまる。したがって、物価高に苦しむ消費者の痛みを和らげる効果は小さくなるというわけだ。

姉妹サイト