私たちは1日に何回も決済をしている。現金やカード、スマートフォンを使って支払い、オンラインの決済もある。公共料金は、自動振替や講座引き落としで支払っている。
本書「教養としての決済」(東洋経済新報社)は、決済の歴史と仕組みをわかりやすく解説した本だ。「世界の決済コストはロシアのGDPに匹敵する」など、面白いエピソードが満載である。
「教養としての決済」(ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン著 大久保彩訳)東洋経済新報社
著者のゴットフリート・レイブラント氏はマッキンゼー・アンド・カンパニーの元パートナーで、クロスボーダー決済ネットワーク、スウィフトのCEOを務めた。
もう一人のナターシャ・デ・テラン氏は元ジャーナリストで、ウォール・ストリート・ジャーナルなどに寄稿。スウィフトの元コーポレート・アフェアーズ責任者。英国支払システム規制庁の委員を務めている。
最初は厚紙だったクレジットカード
最初に決済は、リスク、流動性、テクノロジー、ネットワーク、慣習からなる、と説明している。銀行は最初の2つは得意だが、最後の1つに関しては不得手だ。テクノロジー企業は、銀行を反転したような存在で、テクノロジーとネットワークは大得意で、慣習を創り出すことにも長けているが、リスクと流動性については何の専門知識も持たない。
だが、いまこれらの企業が、決済に殺到している。
決済を預金から切り離し、その過程で決済の習慣を変えつつあるのだ。長らく、決済の主役は銀行と現金だった。ところが、過去50年の間に、その座はカード会社とクレジットカードに奪われ、そして今、ペイパルやアップルペイなどのモバイルウォレットが、その地位を狙っている。
クレジットカードの技術革新の歴史が、興味深い。最初、カードは厚紙でできていた。だから、カード利用のたびに、すべての情報を手で書き込まなければならなかった。
当時は、時間がかかるし、安全性が低く、信頼性に賭け、詐欺に弱かった。1973年だけでも、クレジットカードの損失は推定3億ドル近く、売り上げの1.15%にものぼった。
磁気ストライプの登場は1980年。ビザカードが最初に導入した。カード保有者の名前、カード番号、認証コード、有効期限など、決済の承認に必要な情報がすべて含まれていた。
また、カード情報を電子的に取りこむことが初めて可能になり、それがPOS決済端末の開発につながった。次に、マイクロチップが導入された。
銀行は口座から直接取引額が引き落とされるデビットカードを始めた。
取引1件あたり10セントと、クレジットカード取引の1~2ドルと安かったため、小規模な食料品店など、これまでクレジットカードを受け付けてこなかった店で普及した。