日の丸半導体、復活をかけて...トヨタなど大企業8社で新会社「Rapidus」設立 期待とは裏腹、立ちはだかる「3つの課題」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

資金、技術、ユーザー開拓が課題

   第1に資金だ。

   小池社長は記者会見で、次世代半導体の量産に必要な資金について、「試験的な生産ラインに2兆円、量産化のライン製造に3兆円規模」との見通しを示した。だが、現時点で資本金73億円に経産省の補助金700億円を加えても必要額には遠く及ばず、資金調達のハードルは高い。

   第2に、技術開発では米国との連携がカギになる。

   ラピダスは米IBMとの連携したい考えで、LSTCとの連携に活路を探るが、具体化は今後の課題だ。技術の裏付けとなる人材の確保も見通しは立っていない。

   第3はユーザーの開拓だ。

   半導体企業として、すでに世界市場を制覇するTSMCやサムスンに対抗し、ユーザー獲得に見通しをつけていく取り組みも、技術開発と並行して必要になる。

「今後は自動運転や工場デジタル化など多様な場面で先端チップが活躍するだろう。独自機能を盛り込んだ半導体を設計・開発する技術や、それを使ってどんな課題を解決するのかの知恵がなければ、生産技術だけ磨いても、産業全般を底上げする効果は薄い」(日本経済新聞11月12日社説)。

   企業活動は、伸るか反るかの社運を賭けた挑戦が成否を左右する。TSMCやサムスンなど海外勢は、まさにそうしたチャレンジを生き抜き、今日の地位を築いてきた。

   日本の半導体業界は、総合電機企業の一部門として、最終的に「金食い虫」のお荷物として切り捨てられ、衰退した。

   日本を代表する企業が出資に名を連ね、経産省がバックアップする体制は、一見、盤石に見えるが、アニマルスピリッツなしに成果を上げられるか、現状ではなかなか見通せないのが実態だ。(ジャーナリスト 済田経夫)

姉妹サイト