「すべての企業は金融サービス企業になる」という衝撃的なサブタイトルを掲げるのが、本書「エンベデッド・ファイナンスの衝撃」(東洋経済新報社)である。しかも、単なる異業種による金融業への参入ではないという。いったい、どういうことだろうか。
「エンベデッド・ファイナンスの衝撃」(城田真琴著)東洋経済新報社
著者の城田真琴さんは、野村総合研究所IT基盤技術戦略室長。先端ITが企業・社会に与えるインパクトを調査・研究している。総務省「スマート・クラウド研究会」技術WG委員などを歴任。著書に「FinTechの衝撃」「クラウドの衝撃」などがある。
「非金融企業」が、既存サービスに金融サービスを「組み込んで」提供
「エンベデッド・ファイナンス」とは、日本語では「組み込み金融」「埋め込み金融」、あるいは「モジュラー金融」と呼ばれる、新たな金融サービスのことである。
金融以外の事業を展開する「非金融企業」が、既存サービスに金融サービスを「組み込んで」提供することを意味する。
エンベデッド・ファイナンスは、金融業のライセンスを持つ伝統的な金融機関や、金融機能をAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を通じ、サービスとして提供するフィンテック企業の存在なしには成立しない。
しかし、多くの顧客接点を持つ「非金融企業」が主体となり、自社の既存サービスに金融サービスを組み込んで顧客に提供する、というのがエンベデッド・ファイナンスの特徴である。
こうしたコンセプト自体は決して新しいものではない。
自動車販売会社が提供するオートローンはエンベデッド・ファイナンスの「はしり」だという。1920年代にはじまり、GMはオートローンの提供によって、当時世界最大の自動車会社だったフォード・モーターを抜き、シェア1位になるなど、その効果は絶大だった。
当時と現在の違いは何か。城田さんは3点あると説明する。
1 自動車販売会社だけでなく、アパレルや旅行、家電販売など、さまざまな業界で適用されつつあること
2 オフライン(店頭)だけでなく、EC(電子商取引)などオンラインで、すばやく申し込めるようになった
3 提供する金融サービスの種類がローン(融資)だけでなく、決済や投資、保険などに広がっている