どうしたら大成功する「企画書」になるか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「企画書を提出しろ」と上司に言われ、あたふたしたことはないだろうか。本書「企画書・提案書の作り方 100の法則」(日本能率協会マネジメントセンター)は、企画書の具体的な作り方だけでなく、情報収集力、アイデア発想力、書類作成力など、さまざまなビジネス能力を向上させるヒントに満ちている。

「企画書・提案書の作り方 100の法則」(齊藤誠著)日本能率協会マネジメントセンター

   著者の齊藤誠さんは、株式会社創造開発研究所代表取締役社長。国内および外資系の広告会社に通算22年間勤務。その後、マーケティングソリューションを提供する会社の取締役副社長を経て、現職。企業戦略、マーケティングなどを専門にしている。著書に「企画立案の教科書」などがある。

まずは「まね」から始めよう!

   齊藤さん自身が、これまで1000以上の企画書を書いてきたという。採用され大成功した企画もあれば、採用されなかった企画もたくさんある。

   それらの経験から「どのような点に注意すれば採用されやすいか」などを学び、その秘訣を「100の法則」という形で整理したのが本書だ。

   100すべてに触れることはできないので、いくつかポイントを紹介しよう。

   まず、「企画書を難しいものだと嫌わなければ、誰でも書けるようになります」とハードルを下げている。誰かの企画書の「まね」をしてもいいという。齊藤さんも上司の企画書を5回ほど読み、企画書で使う言葉や、形式を覚えたそうだ。

   何回かまねをして書くうちに、自分のスタイルも生まれてくる、と励ましている。誰からも依頼されなくても、やりたいことがあれば、「自主企画書」を作り、積極的に提案することを勧めている。

   企画書を書けば、やりたいことの実現につながり、評価も上がるからだ。また、論理的思考が身につく、アイデアを生む力がつく、問題解決のノウハウが増えるなどのメリットもある。

   実際の手順に従って説明している。

   上司から、あるいは、取引先から企画書を依頼される場合、たいていは依頼内容や課題を説明するオリエンテーションが行われる。

   たとえば、新商品の発売キャンペーン企画であれば、商品は何で、どんな特長があるのか(What)、使用する人、購入者は誰か(Whom)、キャンペーンの時期(When)、販売対象エリアはどこか(Where)など、チェックすべき8つのことがある。ここでポイントは、いかに正しく聞くことができるかが最初の一歩だ。

   口頭での説明には、書類に記載されない重要な内容が含まれていることがあるので、必ずメモを取るようにしよう。

姉妹サイト