家の中はもちろん電車内、仕事の合間、食事中、就寝前、そして歩きながら...と片時もスマートフォンを手放せないアナタ。「スマホ依存」、大丈夫?
そんななかモバイル専門の市場調査会社「MMD研究所」(東京都港区)が2022年11月2日、「2022年スマホ依存と歩きスマホに関する定点調査」を発表した。
「スマホ依存」を自覚する人が約7割に達し、うち半数が「抜け出す必要」を感じていることがわかった。一方、「歩きスマホ」については、9割が「危険だ」としながらも、年々、その意識が薄れていく傾向がみられた。
「スマホが手元にないと落ち着かない」にご注意
「スマホ依存」については、いくつかの医療機関のサイトで解説している。たとえば、東邦大学医療センター大森病院メンタルへルスセンター(イルボスコ)の「こころの病について」コーナーではこう説明する。
《スマホ依存とは、「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転する、成績が著しく下がるなど様々な問題が起きているにも関わらず、使用がやめられず、スマートフォンが使用できない状況が続くと、イライラし落ち着かなくなるなど精神的に依存してしまう状態」のことを言います。
(中略)スマホ依存の人は、学校でも布団の中でも一晩中スマートフォンを手放せない状態になってから、家族や周囲の人に気付かれることが多いと言われています》
具体的な状態についてはこんなケースを紹介する。
《スマホが手元にないと落ち着かない。一日中スマホに関することを考え、どうしても触ってしまう。メールやSNSを必要以上にチェックする(すぐに返信しないといけないと考えてしまう)。何気なくネットサーフィンや動画視聴をしていたら、気付くとかなりの時間が経ってしまっている。気付いた時にはお小遣い以上に課金していた》
そして、
《依存状態にある人の脳の画像研究では、
・自分や相手の感情の読み取りに関わる部分
・注意力、記憶力などの認知機能に関わる部分
などが萎縮するといわれています》
として、「速やかな治療が必要」とも呼びかけている。