ここまでの一連のシリーズでは、オンライン営業におけるインサイドセールス(社内営業)のあり方を解説してきました。今回は、インサイドセールスによって、双方向のコミュニケーションに移行した売込先について、フィールドセールス(渉外営業)部隊がどのようなアプローチをするべきか、その基本を解説します。
「脈あり」でも、焦らず、セオリーどおりに
営業活動ですぐに売りたくなるのは、ある種の「押し売り」であり、「愚の骨頂」であると、本連載の冒頭でも申し上げました。インサイドセールス部隊からバトンタッチされた営業活動であっても、営業はしっかりとステップを踏むべきなのです。
セオリーとしての営業のステップは、「(1)予備調査」→「(2)カットイン」→「(3)ヒアリング」→「(4)セールス」→「(5)クロージング」です。
インサイドセールスとフィールドセールスの分業体制の場合、「(1)予備調査」から「(2)カットイン」までをインサイドセールス部隊が担当することと思います。そして、これを受けて「脈あり」情報を受け取ったフィールドセールス担当は、すぐにでも「(4)セールス」に入りたくなりますが、そこはセオリーを守って、「(3)ヒアリング」のステップを踏む必要があるのです。
基本はいかに相手が「脈あり」であろうとも、まずは「(3)ヒアリング」をしっかり実施することです。「ヒアリング」は営業の5ステップの中で、最も重要かつ難しいステップであり、このステップがうまくいくいきさえすれば、その先の「(4)セールス」→「(5)クロージング」で成約に至る確率は大きく高まります。「セールス」が的を射たものになるか否かは、「ヒアリング」ステップ次第なのです。
営業ヒアリングにおける最重要ポイントは、「相手の正確なニーズの把握」です。
すなわち、どの領域にどのようなニーズがあるのか。言い換えれば、相手の現在の「お困りごと」は何なのかを正確に聞き出すことなのです。それを聞き出したうえで、自社の製品やサービスがその「お困りごと」の解決のお役に立てるかどうかを判断し、お役に立てると結論に至って初めて「セールス」につなげることができるのです。