人はやらなければいけないと思っていても、なかなか取りかかれないことがあります。一度取りかかってしまえば、すっきりするとわかっていても、それでもできません。このような仕事の先延ばしは、なぜなくならないのでしょうか。
「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」(F太著、小鳥遊著)サンクチュアリ出版
「行動力」を奪う要因とは?
先延ばしを好ましいと思っている人はいないと思います。しかし、人は「やろう」と思っていたのに、行動が抑制されてしまうことがあります。このような思考に陥ると、「絶対にやる!」とギアを入れない限り、スイッチがはいりません。なぜ、できないのかでしょうか。これは、感情によって行動力が奪われているからです。
私たちの行動を阻害するものには、何があるでしょうか? いくつかの要因がありますが、仕事の現場において影響を及ぼすものが、「やることをちゃんと把握できていない」というものです。しようと思っていたことを忘れてしまうことです。または、選択肢が多すぎて、絞り切れずに、行動がとれなくなることも該当するでしょう。
もう1つが「気乗りがしない」というもの。会社員であれば、業務命令の遂行は守らなければなりません。しかし、感情が「NO!」と言っているときもあります。「やりたくない」という気持ち、「失敗したらどうしよう」と考えるあまり、行動できなくなることがあります。イヤな上司からの仕事、イヤなクライアントからの仕事などは、やりたくないものです。
日々、仕事や生活に追われて、なにもできなくなると、「あれもそろそろ手をつけないといけないのに...」と思いながらも、ストレスを感じて動きがとれなくなります。
ここで、先延ばしのデメリットを考えてみましょう。
先延ばしを繰り返すと、「どうせ自分にはできっこない」「自分はダメだ」という思考が染みついてしまいます。これでは、仕事において信用を失いかねない問題になりかねません。今の時代、特にスピードが重視されています。先延ばしで信用を失いたくないものです。
また、チャンスがめぐってきていても、優柔不断なままでいたら、チャンスを逃してしまうでしょう。チャンスボールを見逃していては、成功をつかめません。