いつから映画やドラマは「鑑賞」対象ではなく、「情報収集」手段になったのか?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   本書「映画を早送りで観る人たち」(光文社新書)のタイトルを見て、理解できるかどうかで世代がわかるかもしれない。

   というのも、若い世代では、1.5倍速で視聴したり、会話がなかったり動きが少なかったりするシーンを10秒ずつ飛ばして視聴するのは珍しくないというのだ。

   一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? サブタイトルは「ファスト映画、ネタバレ――コンテンツ消費の現在形」。いま、映像や出版コンテンツはどのように受容されていくのかを探った意欲作である。

「映画を早送りで観る人たち」(稲田豊史著)光文社新書

   著者の稲田豊史さんは、ライター、コラムニスト。映像配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)に入社。その後、キネマ旬報社でDVD業界誌の編集長、書籍編集者を経て独立。著書に「セーラームーン世代の社会論」「ぼくたちの離婚」などがある。

観るべき作品が多過ぎる!

   稲田さん自身、DVD業界誌の編集部にいた時、仕事の必要に迫られ、作品を倍速で観ることが多かったそうだ。派手なアクションシーンなど、売上に直結しそうなシーンだけは通常再生に戻して確認していたという。

   その後、かつて倍速で観た作品を通常再生で観直し、作品の印象がまったく違うのに驚いたことが本書執筆の動機になった。

   マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが2021年3月に行った「動画コンテンツの倍速視聴経験」に関する調査を紹介している。それによると、20~69歳の男女で倍速視聴の経験がある人は34.4%。内訳は20代男性が最も多く54.5%、20代女性は43.6%、次いで30代男性が35.5%、30代女性が32.7%と若い世代に顕著に見られる。

   なぜ、こんなことになったのか。稲田さんは3つの背景があると説明する。

   1つめは、作品が多過ぎること。Netflixなど定額制動画配信サービスが普及し、低額な料金で作品が見放題になる。これに、従来からのテレビ、YouTubeなど無料の動画配信メディアを含めれば、映像作品の供給量は膨大になる。話題についていくためには、観るべき作品は多い。それを倍速視聴という「時短」が解決するというのだ。

姉妹サイト