働きながら資格試験などの勉強をしている人は多いことだろう。でも、「勉強に集中できない!」と悩んでいませんか? そんな人に勧めたいのが、本書「すぐに結果を出せる すごい集中力」(秀和システム)である。
脱サラして勉強を始めて2年後に司法試験に合格した弁護士が、自らの勉強法から編み出したノウハウを披露。仕事にも応用できるヒントに満ちた本だ。
「すぐに結果を出せる すごい集中力」(荘司雅彦著)秀和システム
著者の荘司雅彦さんは1958年生まれ。81年東京大学法学部卒。旧日本長期信用銀行、野村證券投資信託を経て、88年司法試験合格。91年弁護士登録。著書に「最短で結果が出る超勉強法」「小説離婚裁判」などがある。
荘司さんは「東大法学部を出ているから、司法試験にも余裕で合格したのでは」と思われるかもしれないが、在学中は憲法、民法、刑法もなんとか単位を取ったというレベル。試験勉強を始める前は「素人同然だった」と書いている。
どんどんアウトプットすることが集中力を養う
当時、司法試験予備校が全盛時代。基礎は大事だが、時間がない。そこで、荘司さんが取った作戦が、「入門書レベルでアウトプット」するというものだった。
まずは半年間で、憲法、民法、商法、刑法、刑事訴訟法の5科目をカバーする「論文講座」を受けることにした。出題範囲が事前に決められ、週に2回模擬試験がある。
しかも、まわりの受験生が、学者の法律書を入門書として読み込んでいる中で、荘司さんは予備校が出した薄いテキストだけでインプットを乗り切り、約半年後の択一試験に合格したのだ。論文試験では総合評価B(1000番から1500番)で不合格だったが、翌年には余裕で合格したという。
アウトプットするには、問題文に集中し、正解を考えなければならないので、インプットよりも集中力が必要だ。だから、「入門書レベルの知識でも、どんどんアウトプットをおこなっていくことが集中力を養い、成果を上げるのに圧倒的に近道なのです」と説いている。
資格取得や語学関連の勉強をするのであれば、過去問集など問題集がたくさん出ている。自分に合ったレベルのものを選べばいいという。最初は3割くらい正解できれば上出来で、2回目、3回目になれば、驚くほど正答率が上がるそうだ。問題集に取り組んでいる間に、集中力は確実にアップしている。