ドル円相場が1ドル=145円台後半まで円安が進んだことを受けて、2022年9月22日夕方、日本政府と日本銀行はドルを売って円を買う、為替介入に踏み切った。急激な円安に歯止めをかけるためだ。円買い介入は1998年6月以来、24年3か月ぶり。当時は、証券会社や銀行の経営破たんが相次いだ、未曽有の金融危機だった。
もちろん、学生トレーダーは初めての経験。北海道大学 金融研究会の小松柊太さんはチャートを見て、「これが為替介入かと実感した」と語る。一方、「まさか単独介入してまでマーケットに影響を及ぼすとは思いませんでした」と話すのは、同志社大学の岩瀬颯汰さん。ドル円相場はより不透明になっている、とみている。一橋大学チームMegisは今週も取引をお休みした。
「これが為替介入か」と実感(北大金融研究会)
今週(9月19日週)のドル円相場の目玉は何と言ってもFOMC(米連邦公開市場委員会)だったはずなのですが......。1ドル=145円を突破し、さらに146円にも達しそうかという時点で日本銀行が円買い介入。バイト終わりにチャートを見て、これが為替介入かと実感しました。幸い、その時点でポジションを持っていなかったので影響はありませんでしたが、その前に売りポジションを損切りしていたので少し惜しい気持ちがしています。
◆ 今週の取引
今週は21日(水曜の深夜にFOMCの政策金利の発表がありました。先日の米CPI(消費者物価指数)などの指標を受け1%の利上げ予測も出ていましたが、結局は予想どおり0.75%になり、むしろ若干円高に振れる結果に。今週は積極的に取引していなかったのでポジションは特に持っていませんでしたが、むしろ円高に振れたということは、またFXの気難しさを表しているのかなと思います。
その後、1ドル=145円の前に一たん反発すると読み、売り注文を入れたのですが、結局145円をあっさり超えたことで約3万7000円の損失を被ってしまいました。その後は日銀の円買い介入は特に影響を受けず、小刻みに取引を繰り返して約2万円のプラスに。最終的に約1万5000円のマイナスに落ち着きました。 来週(9月26日週)の重要指標は、米GDP(国内総生産)とPCEデフレータ(Personal Consumption Expenditure=個人消費支出)でしょうか。日銀の為替介入の後は1ドル=143円台を維持していますが、若干円安方向に向いており、介入も大方の予想どおり限定的な効果になっています。来週も感情的な取引を避け、損切りと利益確定をはっきりとしたいと思います。
◆ 今週の取引
前週からの損益 マイナス1万4560円
9月23日現在 94万110円
◆ ゆかてぃんのワンポイントアドバイス
1回の損切りがなかなかでしたね。日本の消費者物価指数も3%に乗せ、特に日本銀行の政策変更の期待感が海外の参加者などではあった中の緩和継続だったので、145円の上抜けのタイミングとしては先週(9月12日週)だったのかなと思います。そんな中での逆張りは上昇燃料にされてしまうので、少し踏みとどまるところだったかなとは思いました。
ただ、為替介入は予想外でした。確かに持っていたら利益にはなりますが、逆に介入がなければ今頃146円は抜けているでしょうから、プロですらもわからないことは手を出さないが吉と思います。26日週は四半期末の月末で、さらに難しいかと思いますが、安易な飛び乗りをしないように気を付けて頑張ってください!
北大金融研究会(HFAC)所属。投資は積立投信から始め、半年ほど経つ。FXは試しにかじってみたものの1500円の損失を出し、情報の大切さと難しさを体感。今回、もう少しチャレンジしてみることにした。趣味は旅行、写真など浅く広く。プロフィール写真は今年2月に訪問した納沙布岬。
?北大金融研究会
FXトレードは初挑戦。今まではファンダメンタルを基礎とした株式投資を行っていました。今回のFX大学対抗戦では、せっかくのデモトレードということで、テクニカル分析にも挑戦したいです。趣味は映画観賞。最近観た映画の中では「ドライブ・マイ・カー」が推し。