中学生で習った「家計の消費支出に占める食料費の割合である『エンゲル係数』」。そのエンゲル係数が今、生活が厳しくなっているというシグナルを示し始めた。それは、急速に進む物価高の影響によるものだ。
生活するうえで食料費は最も必要な支出のため、エンゲル係数が低ければ、それだけ食料費以外に使える支出が増え、生活が豊かな目安となる。一方で、数値が上がれば、食料費以外に使える支出が減り、生活が厳しい目安ということになる。
「可処分所得」「消費支出」「食料費」「消費者物価」から、「エンゲル係数」の動きを紐解く
家計の消費支出に占める食料費の割合を示す「エンゲル係数」の動きを左右する要因を因数分解すると、主な因数は(1)家計(所得)、(2)消費(食料費)、(3)物価(食料物価)の動きの3つとなる。
所得を見る場合には、「可処分所得」が重要だ。可処分所得は、税金を差し引き、児童手当を足した金額で、「いわゆる手取りの収入」。可処分所得は、自由に使える所得であり、増えるほど生活に余裕が生まれる。
そして、消費に使われた額である「消費支出」と、消費支出の中の「食料費」の動き、さらには、食料費を左右する「消費者物価」の動きによって、エンゲル係数の動きを紐解くことができる。さらに、ここ2年間は特殊要因として、新型コロナウイルスの感染拡大も影響している=表1。
これらのデータのうち、エンゲル係数、可処分所得、消費支出、食料費の動きは、総務省統計局の家計調査で確認できる。なお、分析には2人以上の勤労者世帯のデータを使っている。
まずは、エンゲル係数と21年の可処分所得、消費支出、食料費の前年同月比の動きを見てみよう=表2。