よほど込み入った問題でなければ...「民事裁判」がオススメできない理由とは?【尾藤克之のオススメ】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ふだんスマホを見ていて、こんな情報が飛び込んできたことはありませんか?

・「年収800万円以上のハイクラス転職」
・「スキマ時間で月収30万円」
・「名誉教授が選んだすごいサプリ」

   「そんなワケないよね」と思っても気になってしまうものです。

   本書は、9人の専門家によって監修された、リテラシー=情報を見極める力、にフォーカスした一冊。どの切り口も興味深いですが、第5章を担当された、堀田秀吾氏(明治大学法学部教授)の法律に関するリテラシーを今回紹介します。テーマは「民事裁判」です。

「超リテラシー大全」(9人の専門家による監修)サンクチュアリ出版

民事裁判は起こさないほうがいい?!

   民事裁判は正式には「民事訴訟」と言いますが、刑事訴訟と違って、誰でも起こすことができます。堀田さんは次のように言います。

「民事訴訟は、話し合いでは解決できなかった問題でも裁判所の判断で決着をつけることができるのが利点です。裁判所が下した判決には強制力があるため、相手が判決に従わない場合は強制執行で差し押さえなどが行われます。『どちらが悪かったか』を白黒はっきりさせることができるのがメリットだと言えるでしょう」(堀田さん)
「しかしながら、民事訴訟による解決は、よほど込み入った問題でない限りはおすすめできない方法です。というのも、民事訴訟には時間もお金も、何より心身に負担がかかります。どれくらい時間がかかるかというと、平均して約9ヶ月です。問題の種類によっては半年で終えるものもあれば、2年以上の長期間にわたるものもあります」(同)

   たしかに、その期間中は、訴訟のことから頭から離れないでしょう。精神的ストレスもかなりなものです。

「お金については大きく訴訟費用と弁護士費用があります。訴訟費用は裁判所手数料や郵便料で、裁判所手数料は訴えで求める金額によって異なり、数千円で済むこともあれば数十万円、数百万円かかることもあります。弁護士費用はピンキリで、着手金 報酬金 実費・日当、手数料、法律相談料などがあります」(堀田さん)
「事件の内容(争いの有無や難易度の違いなど)によって変わりますので、弁護士費用が総額でどの程度必要になるか確認しておきたいところです。特に少額をめぐっての訴訟の場合、勝ったとしてもかけた費用のほうが大きくなるケースがあります」(同)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト