静観を続ける北海道大学の花野直樹さんが、再び動き出しそうだ。「200MA(200日移動平均線)を明確に上抜けしたら上昇トレンド、下抜けしたら短期トレンド」との判断に基づき挑む。ここらが勝負どころと見ているのかもしれない。
明治大学の城正人さんは、保有していたイーサリアムを売却。「今、お金が集まりつつあるマーケットを見極め、将来性のある銘柄のスクリーニングをして仕込んでおくべき局面といえます」と、積極的に動いていくもよう。東京大学の迫嵩明さんはお休み。
仮想通貨の急落と今後の方向感(北海道大学 花野直樹さん)
トレードは、今週(8月22日週)もノーポジでした。今週の相場の振り返りですが、仮想通貨は先週の終わりに大きく下落したものの、大きな値動きはなく、狭い範囲を行ったり来たりする展開が続きました。しかし、26日(金)のジャクソンホール会議でFRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長がインフレ退治の意思を改めて明確にし、過熱感のあった相場に喝を入れたため、また下落してきました。
繰り返しになりますが、年初からの下落相場が終わるのは利下げが示唆されてからだと考えているため、今回のパウエル議長の発言で、短期~中期の相場は下落継続の方向で決まったのではないかと思います。そして、ここ数週間は来年に利下げされるという楽観からくる上昇だったと思います。
しかし、今年の相場を見ていると市場参加者は昨年の「コロナバブル」を忘れられず、上昇気流に乗りたくてうずうずしているような雰囲気があり、ここ数週間のような上げ局面が何回かありました。
また10月にはアメリカの中間選挙があり、それに向けてアメリカの株価が再度上がる場面もあるのではないかと思います。今年の相場はそういった局面を見極めて数週間程度の短期~中期でトレードをしていくことが勝つための戦略になると思います。
では、どのようにその上昇局面を判断したらよいのでしょうか? 仮想通貨は年初から70%も下落しており、かなり割安感はありますが、値ごろ感で買うと痛い目を見るのでここで自分のトレンド転換を判断するのに見ているものを紹介したいと思います。
その手法は至って簡単で、200MA(200日移動平均線)を明確に上抜けしたら上昇トレンド、下抜けしたら短期トレンドというものです。これは1時間足以上の時間足で使うことができ、1~4時間足で短期的なトレンド、日足~月足で長期的なトレンドと判断します。利益確定はポジションをとった方向と逆に200MAを抜けたら行います。この方法は今年の相場でかなり効いていると思うので、この方法で今年の残りの相場を戦っていきたいと思います。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
8月26日現在 9754円
◆ 池田昇太のワンポイントアドバイス
金融引き締めは長期化が懸念されていますね。実際にアメリカ米雇用動向調査の非農業部門の求人件数は予想数値よりも上であり、業種別S&P500も11業種で下がっています。移動平均線の動きを見ても、短期・長期とも下落トレンドになると思われます。
ビットコインのチャートを見ると、1万9000ドルあたりがサポートラインとなっている様子があり、そこを下抜けると一気に下落するかもしれません。
ただ、おっしゃるとおり10月はアメリカの中間選挙ですし、9月は株価が底値になりやすいともいわれています。そのように考えると、仮想通貨の買いのチャンスは9月には訪れそうですね。
北大金融研究会の所属。ふだんはテクニカル分析を使った株式の短期トレードをしています。やるからには1位をとれるよう、頑張ります!