「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」をお届けする。
危機を経て大きく変わった業界の構造、序列、勢力図
「週刊ダイヤモンド」(2022年8月20日号)の特集は、「ホテル序列大激変」。コロナ禍で苦しんでいたホテル業界では、再び開業ラッシュが始まった。危機を経て大きく変わっていた業界の構造、序列、勢力図をレポートしている。
日本のホテルでは長らく、「帝国ホテル 東京」「The Okura Tokyo(旧・ホテルオークラ東京)」「ホテルニューオータニ」が「御三家」と呼ばれ、別格の地位にあった。
1990年代には外資系ブランドの「パークハイアット東京」「フォーシーズンズホテル椿山荘東京(現・ホテル椿山荘東京)「ウェスティンホテル東京」が「新御三家」と呼ばれた。
さらに2000年代の第2次進出ラッシュでは、「マンダリンオリエンタル東京」「ザ・リッツ・カールトン東京」「ザ・ペニンシュラ東京」が「新々御三家」と呼ばれたりもした。
そして今、「令和の四皇」と呼ばれるような存在にあるのが、不動産ディベロッパーの三井不動産と森トラスト、世界最大のホテル運営会社である米マリオット・インターナショナル、日本の大手運営会社である星野リゾートだという。
同誌は、その動きを紹介している。
JRグループでは、米マリオット・インターナショナルとの提携ラッシュが起きている。JR東海は、名古屋駅前でマリオットブランドのホテルを成功させた。一方、JR東日本のホテル「メズム東京」は同社の独自ブランドであり、JR西日本も独自ブランドのホテルを24年に開業する。だが、両社はマリオットの「オートグラフコレクション」というソフトブランドに加盟した。マリオットの世界的な「送客ネットワーク」に期待しているからだ。
JR九州は、長崎駅前に23年、「長崎マリオットホテル」を開業する予定。JR北海道も札幌駅前でマリオットの最高級ホテルの開業を計画しているという。
◆不動産ディベロッパーがホテル市場で主役に
三井不動産と森トラストにとって、マリオットは親密なパートナーだ。森トラストは27軒のホテルを展開しており、そのうち15軒がマリオットブランドだ。
都市の再開発でラグジュアリーホテルは重要アイテムになっている。ホテルを誘致すると容積率が緩和されたり、開発エリア全体の価値向上につながったりするからだ。
だから、不動産ディベロッパーは現代のホテル市場で主役になりやすいが、直営や自前ブランドに固執しない。
三井不動産は帝国ホテルの筆頭株主になり、「帝国ホテル 東京」の建て替えも含めた一帯のエリア開発を主導。さまざまな再開発で外資系ホテルを誘致するなど、立ち回ってきた。一方で、19年開業の「ハレクラニ沖縄」など直営も展開。ハレクラニ沖縄は「休暇で泊まりたいホテルランキング」で3位にランクインした。
◆開業ラッシュの星野リゾート
攻勢を強める外資系のライバルとなり得る、数少ない日本のホテル専業が星野リゾートである。
日本では22年に10軒を新規開業し、米国本土で温泉旅館を計画しているという。
直予約が多いのが同社の特徴だそうだ。エージェントなどから手数料を取られないので収益率が高い。「オンラインの集客システムが優れている企業が最後に勝つ」と星野佳路代表は話している。
外資系ファンドが電鉄系ホテルを積極的に買収している実態も詳しく紹介している。
ランキングでは、「これから開業するホテルで泊まりたいホテル」に注目した。1位は2026年京都市・祇園に開業する「帝国ホテル 京都」、2位は星野リゾートが今年8月に開業する温泉旅館「界 由布院」、3位は「ブルガリホテル東京」。トップ10のうち7軒が外資系ブランドだ。
コロナ禍が収まり、インバウンドが再開したら、多くの外国人観光客が泊まるのは、どんなホテルだろうか? それを見越した競争がすでに始まっているようだ。