初めて行く場所も、これなら安心...視覚障がいの方、期待のアプリ「EYECAN」開発秘話 ポイントは自動運転技術【前編】/ZMP社長・谷口恒さんに聞く

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
「視覚障がいの方が、初めていく場所でも一人で歩ける世界を実現したい!」

   自動運転技術やロボット開発で存在感を発揮してきたZMP(東京都文京区)が、視覚障がいの方向けの歩行サポートアプリ「EYECAN(R)(アイキャン(R))」を開発して話題を集めている。

   障害物を検知して音声で知らせ、GPSより精度の高い位置情報を用いて目的地まで正確にナビゲートするという「EYECAN」は2022年9月にベータ版を先行リリースし、年内のサービス開始を目指している。

   そんな注目のアプリの開発秘話について、ZMP代表取締役社長の谷口恒(たにぐち・ひさし)さんに話をうかがった。

  • ZMP代表取締役社長の谷口恒さん
    ZMP代表取締役社長の谷口恒さん
  • ZMP代表取締役社長の谷口恒さん

ヒトとモノの移動を自由に

「EYECAN」のイメージ画像(プレスリリースから)
「EYECAN」のイメージ画像(プレスリリースから)

――まずは「EYECAN」の開発秘話に先立ち、ZMPのこと、事業内容や主力製品について教えてください。

谷口恒さん「もともとZMPは、家庭向け二足歩行ロボットの開発・販売を手掛けていました。文部科学省傘下の研究所から、二足歩行の人型ロボット『PINO(R)(ピノ)』の技術移転を受けるかたちでスタートしています。
社名のZMPとはゼロ・モーメント・ポイントの略で、これは動力学的な重心位置のことを意味しています。二足歩行ロボットはZMPの原理なくして、『歩く』ことはできません。それにちなんで、ロボット分野において、それだけ重要な存在になりたい、という願いを込めて2001年に会社を設立しました。二足歩行ロボットが、私たちの生活に取り入れられていく――そんな世の中を目指していました」

――二足歩行ロボットの分野で注目されたZMPでしたが、いまは自動運転技術で存在感を発揮していますね。

谷口さん「はい。転機になったのはリーマンショックでした。資金面のことなどもあって、それを機に、事業の方向性がB to CからB to Bを意識するようになりました。そのとき、二足歩行ロボット開発で培った、人が操作しなくても、ロボット自体が移動する『自律移動』の技術を生かせる分野として、自動運転技術や自動車産業に着目。そして2009年、自動運転車両『RoboCar(ロボカー)』シリーズの販売を開始しました。自動運転技術は、現在の事業の核となっています」
宅配ロボットの「デリロ」、歩行速モビリティの「ラクロ」、自動運転警備ロボットの「パトロ」(「パトロ」は現在、消毒液散布機能も搭載)
宅配ロボットの「デリロ」、歩行速モビリティの「ラクロ」、自動運転警備ロボットの「パトロ」(「パトロ」は現在、消毒液散布機能も搭載)
谷口さん「2016年には、自動運転技術を活用した物流支援ロボット『CarriRo(R)(キャリロ)』を販売。いま、物流の倉庫・工場でモノの移動に役立てられています。
私としては、倉庫・工場の次は、『自宅までモノを届けるロボット』を手掛けたい、と思っていました。そこで次に登場したのが、モノを届ける宅配ロボット『DeliRo(R)(デリロ(R))』です。そして、一人乗りの歩行速モビリティ(R)『RakuRo(R)(ラクロ(R))』、自動運転警備ロボット『PATORO(R)(パトロ(R))』と続き、これら『歩行速ロボ(R)三兄弟』は、いま売り出し中です。
会社設立時の志から変わらず、ロボットと共に生活するロボットライフの実現を目指しています。会社のミッションとして『Robot of Everything ヒトとモノの移動を自由にし、楽しく便利なライフスタイルを創造する』ことを掲げています」
姉妹サイト