若年層による薬物犯罪が増加している。特に問題なのが大麻事犯で、20歳未満の検挙数が2021年に初めて1000人台に達した。若年層による大麻の乱用拡大が浮き彫りになる事態だ。厚生労働省が発表した「令和3年のわが国の薬物情勢にかかる統計指標」で明らかになった。
薬物事犯全体は減少傾向、覚せい剤事犯も6年連続の減少
発表によると、2021年の薬物事犯での検挙人数は1万4408人で、前年比159人(1.1%)減少した。
減少の要因はとしては、覚せい剤事犯の検挙人数が前年比684人(7.9%)減少し、8000人を割り込んで7970人となったことがある。覚せい剤事犯は、6年連続で減少している。
一方で検挙数の大幅な増加が続いているのが大麻事犯だ。大麻事犯は、前年比523人(9.9%)増加し、5783人となった。これは8年連続で増加し、過去最高となった=表1。
薬物の押収量としては、覚醒剤が前年比174.3㎏(21.1%)増加し998.7kgに、乾燥大麻が同78.1㎏(26.1%)増加し377.2kgに、それぞれ増加した。一方で、コカインは同806.6kg(98.1%)減少し15.1kgに、MDMAなど錠剤型合成麻薬が同2万5685錠(24.1%)減少し8万623錠に、それぞれ大幅に減少した。
そして、何よりも懸念されるのが30歳未満の若年層の薬物事犯の増加だ。
前述の通り、薬物事犯全体は減少傾向にある中で、30歳未満の覚せい剤事犯は前年比42人(3.8%)増加し1156人となった。
20代は同26人(2.6%)増加し1041人に、20歳未満は16人(16.2%)増加し115人となった。すなわち、20歳未満が2年連続の増加し、若年層にまで覚せい剤が広がりつつあると言えるだろう。覚せい剤事犯の中には、13人の高校生と1人の中学生が含まれている=表2。