みずほ銀行はなぜ、何度もシステム障害を起こしたのか?

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   みずほ銀行と言えば、「度重なるシステム障害」という印象を持つ人が多いかもしれない。第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行という名門銀行3行が合併し、世界最大級の銀行が誕生すると喧伝されたが、いまや業績面では3メガ銀行中で3位が定着してしまった。本書「みずほ、迷走の20年」(日本経済新聞出版)は、「いったいどこからみずほの失敗が始まったのか」、長年金融業界を取材してきた著者がその疑問へと迫る一冊である。

「みずほ、迷走の20年」(河浪武史著)日本経済新聞出版

   著者の河浪武史さんは、日本経済新聞金融部長。1995年に日本経済新聞入社。経済部次長(金融担当)、米ワシントン支局首席特派員などを経て、2021年より現職。

   ワシントン特派員当時の2018年、スイスで開かれた「世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)」で、みずほフィナンシャルグループ(FG)の佐藤康博社長(当時)とひそかに会い、同じように興銀出身で後任となる坂井辰史氏を紹介してもらう場面から書き出している。つまり、みずほのトップと太いパイプを持つ記者であることが分かる。

ATMにキャッシュカードが吸い込まれた...大規模トラブル

   本書の特徴は2つある。

   1つはみずほと金融当局の双方を長くディープに取材してきた人が、同社の組織、トップ人事、企業風土について遠慮なく切り込んでいること。

   もう1つは、みずほ問題を単なる「銀行叩き」に終わらせず、日本の金融史の検証そのものとして、日本の経済社会の問題として描いていることだ。

   まずはシステム障害について見てみよう。2021年2月28日に起きたシステム障害は記憶に新しい。みずほ銀行の店舗などのATM4318台で、通帳やキャッシュカードが吸い込まれて取引不能になる障害が発生。大きなパニックを引き起こした。

   最大の問題はトラブルが広がっているにもかかわらず、店頭に誰も行員が駆けつけないことだった。トラブルが発生し、システムの監視担当者がエラーメッセージに気づいたのは15分後だったが、それは基幹システムのトラブルと認識され、全国のATMで利用客が取り残されているとは思わなかった。

姉妹サイト