なぜ人は絶えず学び直さねばならないのか? 変化を恐れず、挑戦し続けた葛飾北斎に学ぶ(大関暁夫)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   昨年あたりからよく耳にするようになった横文字に、「リスキリング」というものがあります。この言葉を初めて聞いた時、「キリング(Killing)」がやたらに耳に残って、一体何を「殺す」のだろうかと、やけに物騒な印象を覚えた記憶があります。

   実際には英語のスペルは「Reskilling」なので、「Re」「Skilling」すなわち「再び」+「スキルを身につける」、一般的には「学び直し」と訳されています。

  • 葛飾北斎に学ぶ「リスキリング」の大事さとは
    葛飾北斎に学ぶ「リスキリング」の大事さとは
  • 葛飾北斎に学ぶ「リスキリング」の大事さとは

なぜ今、「リスキリング」なのか?

   昨年あたりからこの言葉がよく使われるようになった背景は、コロナ禍でテレワークやオンライン化が一気に進んで、DXなるものが時代にあった企業経営をすすめていくうえでのキーワードになったということがあります。

   すなわち、コロナ感染の広がりへの対応を機とした思いがけぬ変革に乗り遅れないため、企業は社員を再教育する必要に迫られ、「リスキリング」の名のもとで社員の学び直しに着手。一方の社員も、積極的、自発的にこれに取り組むことが求められているわけなのです。

   その観点からは、ここでちゃんと「学び直し」しないと社員として「亡き者になっちゃいますよ」ということでもあり、語感から「キリング(Killing)」を意識することもまんざら見当違いでもないのかもしれません。

   表面上は、時代に取り残されないために、デジタル領域での知識やスキルを新たに身につけよう、という意味で「リスキリング」が使われることが多いようです。ところが、転じて時代の変革に合わせ、「今のままではいけない」「今こそ、新たな知識を身につけよう」という風潮が世の中に広がっている、というのが現状ではないかと感じています。

   過去、日本企業に勤めるビジネスパーソンは、どちらかというと経験や蓄積ノウハウに頼る傾向が強く、ナレッジ化などという言葉でその経験や蓄積ノウハウを社内共有することの重要性は叫ばれてはきたものの、新たな知識やスキルを身につけようという風潮は弱かったと言えます。

   企業が社員個人の「学び」を後押ししてこなかったことも、その理由のひとつではあると思います。その意味で、「リスキリング」は今、日本企業やジャパニーズ・ビジネスパーソンの「学び」の姿勢を変えるという意味での、転換点を象徴する言葉なのかもしれません。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト