【6月は環境月間】持続可能な循環社会へ 脱プラスチックにカネカ生分解性バイオポリマー 「Green Planet(R)」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「プラスチック資源循環促進法」が、2022年4月に施行された。コンビニエンスストアやカフェなどで、無償で大量に提供されるプラスチック製のスプーンやフォーク、ストローなどを削減していくため、企業はなにかしらの措置を講ずる必要が生じる。その取り組みが不十分の場合には、企業名や店舗名の公表や勧告の対象になるとされる。

   環境月間だった6月。いま、プラスチックごみの削減やリサイクルの促進に、化学メーカーのカネカが開発したカネカ生分解性バイオポリマー「Green Planet(R)」が注目されている。持続可能な循環型社会の構築とプラスチック汚染問題の解決が目的だ。

  • ストローやスプーンなどの「脱プラ」商品の数々(カネカ生分解性バイオポリマー「Green Planet(R)」)
    ストローやスプーンなどの「脱プラ」商品の数々(カネカ生分解性バイオポリマー「Green Planet(R)」)
  • ストローやスプーンなどの「脱プラ」商品の数々(カネカ生分解性バイオポリマー「Green Planet(R)」)

プラスチックストローの素材に100%バイオマス由来の原料

   プラスチックごみの削減とリサイクルの促進を目的とする「プラスチック資源循環促進法」。すでにこの法律に則って、プラスチックごみの削減と資源の有効活用に取り組んでいる企業は少なくない。

   化学メーカーのカネカ(東京都港区)は、グループ会社であるカネカ食品株式会社(東京都新宿区)が販売している乳飲料「パン好きシリーズ」をリニューアルしたと、2022年3月1日に発表。このとき注目されたのが、200ミリリットルパックについている伸縮ストローで、新たに「脱プラスチック」を目的とした素材、Green Planetが使われていた。

   Green Planet(R)は、カネカが独自に開発した100%バイオマス由来の原料を用いて、微生物により生産されたポリマー(PHBH)でできている。このストローは、自然界に存在する多くの微生物によって生分解され、最終的には二酸化炭素と水になる。土中だけでなく、これまで難しかった海水中での生分解を実現できたのはカネカの強みだそうだ。PHBHは、海水中や土壌中などの幅広い環境下で、優れた生分解性を有する素材という。

   Green Planetは、さまざまな製品に加工することが可能で、すでにストローやレジ袋、カトラリー、食品容器の包装材などに使われており、今後も用途を広げていくことができる。

   開発したカネカは、「土の中だけでなくこれまで難しかった海水中での生分解が可能という大きな特徴を持つGreen Planetを我々は奇跡のポリマーと考えている。また良好な耐熱性・耐加水分解性もあり幅広い用途での使用が期待できるため、マイクロプラスチック問題の解決をはじめ、地球環境保全に貢献していくことができる」と話している。

清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト