話題の「令和4年版 男女共同参画白書」を読む(2)...シングルマザーは早くに結婚、出産、離婚傾向 母子家庭の「経済的苦境」も課題(鷲尾香一)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   シングルマザーは高校卒までの学歴で、若くして結婚し、早くに離婚した女性に多いという特徴があることが、内閣府の調査で明らかになった。

   内閣府は2022年6月14日、「令和4年版 男女共同参画白書」と「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書」を発表した。

   この中で、「家族の姿の変化・人生の多様化」としてシングルマザーの状況について述べている。

   結婚に対する意識を取り上げた前回記事「話題の『令和4年版 男女共同参画白書』を読む(1)...『晩婚化』以上に『未婚化』への危惧 安心して結婚できる雇用環境、支援策を(鷲尾香一)」につづき、シングルマザーの状況も取り上げたい。

  • 「令和4年版 男女共同参画白書」のうち、シングルマザーの状況に注目(写真はイメージ)
    「令和4年版 男女共同参画白書」のうち、シングルマザーの状況に注目(写真はイメージ)
  • 「令和4年版 男女共同参画白書」のうち、シングルマザーの状況に注目(写真はイメージ)

シングルマザーになった年齢...30~34歳26.3%、25~29歳23.6%、35~39歳20.5%

   少子化が進む中、ひとり親世帯は増加している。1988年から2016年までの30年間に102.2万世帯(母子世帯数84.9万世帯、父子世帯数17.3万世帯)から141.9万世帯(母子世帯数123.2万世帯、父子世帯数18.7万世帯)に増加した。

   2016年のひとり親世帯における父子・母子世帯の割合は、母子世帯が86.8%、父子世帯が13.2%となっている=表1

   父子世帯と母子世帯の大きな違いは、父子世帯では55.6%が父子以外の同居人と生活しているのに対して、母子世帯では61.3%が母子のみで生活している点があげられる。

   シングルマザーという言葉が普通に使われるほど浸透しており、厳しい経済状況などさまざまな調査がある中で、その属性を詳細に調査したものは意外に少ない。そこで、今回はシングルマザーの属性に焦点を当てた。

   調査によると、「シングルマザーになった年齢」で、最も多かったは30~34歳の26.3%、次いで25~29歳の23.6%、35~39歳の20.5%の順となっている。

   つまり、34歳までにシングルマザーとなった女性が半数以上にのぼり、30代でシングルマザーとなった人が46.8%と半数近くを占めている=表2

   シングルマザーとシングルマザー以外の、各ターニングポイント(結婚、出産、離婚など)の平均年齢を比較する調査結果も出ている。

   それによると、まず、最初の結婚はシングルマザーが24.5歳、シングルマザー以外は26.8歳と、シングルマザーの方が約2年早い。

   次に、最初の子どもが生まれた年齢も同様に、シングルマザーが25.9歳、シングルマザー以外が28.1歳と約2年早い。

   さらに、離婚した年齢では、シングルマザーが33.4歳、シングルマザー以外が34.1歳と約1年早くなっている。

   つまり、シングルマザーは平均よりも早く結婚し、子どもを産み、離婚した傾向が強いということになる。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト