減少の一途たどる「消防団員」に歯止めを...女性&学生団員増加、処遇改善へ消防庁「出動手当」基準定める動き(鷲尾香一)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   消防団員数の減少が著しい。存続を危ぶむ消防庁では、消防団員の処遇の改善に乗り出している。その一つが報酬等の引き上げだ。果たして、団員数の減少に歯止めはかかるのだろうか。

  • 消防団員を減少させてはならない(写真はイメージ)
    消防団員を減少させてはならない(写真はイメージ)
  • 消防団員を減少させてはならない(写真はイメージ)

退団者が入団者を1万人以上上回る状況続く

   公的な消防組織であり、国の所管する「消防庁」、各地方自治体が所管する「消防本部・消防署」に対して、「消防団」は自治体により認定された「いわば自衛団」であり、ボランティアのような存在だ。

   消防署が常設の消防機関であり、消防吏員(消防官・消防士)は消防学校を卒業した地方公務員であるのに対して、「消防団員」は普段は別の仕事をしている住民が消防活動を行う。

   しかしながら、とくに地方の僻地・過疎地を中心に、消防署が設置されていない地域では、消防団は消防活動において重要で、中心的な役割を担ってきた。

   だが、団員の高齢化に加え、少子化・人口減少により、消防団員は減少の一途を辿っている。

   消防庁の調査によると、消防団員は1950年代前半には200万人以上いた。しかし、1956年に200万人を割り込むとその後も減少は止まらず、1990年には100万人、2007年には90万人を割り込んだ。

   5000以上あった消防団も1957年には5000を割り込み、1961年には4000、2004年には3000を割り込んだ=表1

   直近10年間でも累計で約56万人が退団し、年間5万人以上が退団するなど、退団者数の高止まり続いている。

   半面、入団者数は年々減少している。とくに、ここ3~4年は毎年、退団者数が入団者数を1万人以上上回る状態が続いている=表2

   年齢階層別では、20歳代、30歳代の団員構成率が減少しており、30歳代以下は4割程度(41.5%)にとどまる。

   そこで、団員数増加へと白羽の矢が当たったのが、女性と学生だ。

   女性団員は、着実に増加している。1990年に1923人だった女性団員は、2021年度には2万7317人にまで増加した。女性団員のいる消防団の割合も、75.9%にまで増加している。

   一方、学生団員の獲得では、2014年11月から「学生消防団活動認証制度」が開始された。同制度は、消防団員として活動した学生に対し、市町村長が「学生消防団活動認証証明書」を交付するもので、証明書は就職活動の自己PRなどで活用できる。

   同制度により学生を消防団に取り込もうという作戦だが、2021年度の団員数は5387人、導入市町村数は333にとどまっている=表3

   その結果、女性団員と学生団員が増加しても、消防団員の減少をカバーすることはできていないのが実情だ。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト