ついに1ドル=133円台、ユーロにも!円全面安はどこまで進む? エコノミストが指摘...「9月まで」お先真っ暗

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   2022年6月7日の東京外国為替市場は、円相場が一気に一時1ドル=133円台まで値下がりした。およそ20年ぶりの円安水準を更新した。

   米国の景気減速への懸念がやわらぎ、米長期金利が上昇したことを受けて、円を売って、より利回りが見込めるドルを買う動きが一段と広がっている。

   いったい円はどこまで安くなるのか。日本経済はどうなるのか。エコノミストの緊急リポートを読み解くと――。

  • 日本とアメリカの金利差がどんどん広がって…(日米国旗のイメージ)
    日本とアメリカの金利差がどんどん広がって…(日米国旗のイメージ)
  • 日本とアメリカの金利差がどんどん広がって…(日米国旗のイメージ)

米10年国債利回りと連動する円安の動き

   引き金となったのは、6月3日に発表された米国の5月の雇用統計だ。市場の金融市場の予想より改善したことが、円安ドル高を一気に加速させる動きとなった。米連邦準備制度理事会(FRB)が物価高を抑えるために利上げを急ぐとの見方が強まり、米国の金利が上昇。長期金利は約3週間ぶりに3%を超えた。

   一方、日本銀行の黒田東彦総裁が6月7日、国会で「強力な金融緩和を粘り強く続ける」と、改めて金融緩和を続ける考えを示したからたまらない。日米の金利差を意識し、円売りドル買いが加速、1日で2円近く下落するありさまだ。また、ユーロに対しても円安が進み、1ユーロ=142円台まで値下がりした。

   いったい、どこまで円は下落するのだろうか。

   「市場ではすでに135円水準が意識されている」と指摘するのは、三井住友DSアセットマネジメントのチーフマーケットストラテジスト市川雅浩氏だ。

   市川氏のリポート「旺盛なドル買い・円売り意欲でドル円は132円台へ」によると、米10年国債利回りとドル円レートについては、「利回り上昇でドル高・円安」、「利回り低下でドル安・円高」という関係があるという=図表参照。そこで、数学的な回帰分析を試みると――。

(図表)米10年国債利回りとドル円レート(三井住友DSアセットマネジメントの作成)
(図表)米10年国債利回りとドル円レート(三井住友DSアセットマネジメントの作成)
「米10年国債の利回り幅が前営業日比1%上昇(低下)すると、ドル円は同4.3%ドル高・円安(ドル安・円高)が進むという関係が確認されました。(中略)したがって、米雇用統計発表後に米10年国債利回りが上昇し、ドル高・円安が進行したという見方は、妥当と考えられます」

   しかし、6月6日のドル円推計値は131円50銭だったから、想定よりもドル高・円安が進んだことになる。かい離の理由は次の通りだという。

「当然ながらドル円レートは、米10年国債利回り以外の要因でも変化するため、米10年国債利回りの変化によって(中略)全て説明できる訳ではありません。市場では、すでに135円水準が意識されつつあります」

   今後のカギを握るのは、米10年国債利回りに影響を与える米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げだが、「現状、6月、7月、9月に0.50%、11月と12月は0.25%の利上げが想定されていますが、これ以上の利上げ織り込みは、なかなか想定が難しいように思われます」と、今後の予想はちょっとお手上げといったところのようだ。

姉妹サイト