「変化」できる会社が人財を育て、成長する/JR西日本の富澤五月さん、渡壁なぎささん、牧野早希さん、髙須優子さん(前編)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   2024年の導入に向けて「人型ロボット」の共同開発が話題になっている西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)。男性社会のイメージが強い鉄道業界だが、多様な人材が活躍できる環境・体制作りが社外からも評価されている。

   「子育てサポート企業」(厚生労働大臣)や「新・ダイバーシティ経営企業100選(2019)」(経済産業大臣)、LGBTQなど性的マイノリティの取り組み評価指標「PRIDE 指標2021において、最高指標「ゴールド」を受賞している。

   JR西日本は、2022年から開始となる「女性活躍および次世代育成に関する行動計画」をもとに、次のステップへとダイバーシティの取り組みを進める。CS推進部の富澤五月(とみざわ・さつき)部長と、課長代理の渡壁なぎさ(わたかべ・なぎさ)さん、人事部の牧野早希(まきの・さき)さん、株式会社JR西日本カスタマーリレーションズ(JR西日本から出向中)の社長、髙須優子(たかす・ゆうこ)さんに、取り組みを聞いた。

  • JR西日本は新しい行動計画をもとに次のステップへと「進化」する(写真は、左から牧野早希さん、髙須優子さん、富澤五月さん、渡壁なぎささん)
    JR西日本は新しい行動計画をもとに次のステップへと「進化」する(写真は、左から牧野早希さん、髙須優子さん、富澤五月さん、渡壁なぎささん)
  • JR西日本は新しい行動計画をもとに次のステップへと「進化」する(写真は、左から牧野早希さん、髙須優子さん、富澤五月さん、渡壁なぎささん)

社員が能力を発揮し、いきいきと活躍できる企業へ

――「行動計画」をもとにこれまでの取り組みや現状、今後の取り組みについて教えてください。

牧野早希さん「現在JR西日本の社員数は約2万7000人です。弊社では1986年の『男女雇用機会均等法』により、1988年から女性の総合職での採用がはじまりました。現在では少しずつ女性社員が増えてきて、女性社員の割合が15%超えた状態です。すべての社員が能力を最大限に発揮しいきいきと活躍できる企業を目指して、行動計画期間中(2022年4月1日~2025年3月31日)に3つの目標を掲げています。

・行動計画期間中に採用者に占める女性の割合を25%以上
・2024年度末までに管理職および指導者層の女性の人数を現行の1.5倍以上
・2024年度末までに男性の育児休業等取得率を35%以上


 現在、男性の育児休業取得率は30%超えています。女性活躍と次世代育成に関する取り組みとして、男性社員の育児参画を推進し35%以上にすることを目標としています」
「女性社員の割合が15%超えました」と説明する牧野早希さん
「女性社員の割合が15%超えました」と説明する牧野早希さん
1993年当時は200人の新入社員のうち女性は20人だった(写真は、富澤五月さん)
1993年当時は200人の新入社員のうち女性は20人だった(写真は、富澤五月さん)

――2013年には女性社員数が3000人を超え、社員に占める女性社員の割合は15.2%まで達しています。入社当時からこれまでのこと、女性リーダーとして心がけていることなどを教えてください。

富澤五月さん「髙須さんと同じ1993年入社です。当時は女性の採用が増えた年といわれていましたが、200人の新入社員に対して20人が女性でした。私は事務系、髙須さんは技術系として入社しました。
 1999年4月、『男女雇用機会均等法』の改正で女性の深夜業務が可能になり、2000年6月から人事の仕事で教育、採用に携わりました。この頃からプロフェッショナル採用が増え、女性社員も車掌や運転士で活躍するようになってきました。
 その後、私が乗務員区所の係長になった2000年代になると、メンバーそれぞれのライフスタイルや、『結婚、出産しても、仕事は続けてもいいんじゃないか』というような話をする機会が増えてきました。『キャリアを重ねても男女限らず仕事ができる』『みんなで助け合いながら仕事をしていこう』と」

――そういった背景があり、年代を経て、キャリアについて話す機会が増えていったのですね。

富澤さん「ええ。私は乗務員経験がない中で、車掌区長になったんですね。業務についてわからないことだらけだったので、車掌や運転士から学ぶことが多かったです。あらめて『人は宝だな』と感じたことを覚えています。
 私が『働きやすさ』について社内に発信するだけでなく、社員自ら発信していくことが必要だと思います。リーダーとしてやるべきことは、みんなに会社の方向性を伝えるということ。たとえば、『いくつになっても働けますよ』『男性も育児休業とろうね』とか。それに加え、みんなが考えていることを会社に伝えていくことも必要だと思っています。
 まわりから女性活躍のロールモデルと言われることもありますが、いろいろなリーダーがいることを見せていくことが重要だと思います。『私にしかできないこと』を見せようという想いで動いています」
結婚退職が当たり前の時代。「(この役職)私でいいの?」と思った」と話す髙須優子さん
結婚退職が当たり前の時代。「(この役職)私でいいの?」と思った」と話す髙須優子さん
髙須優子さん「入社して10年間くらいは、まわりにまったく女性がいない環境でした。職場に女性が一人という環境だったので、男性と一緒に育成されるのではなく、上司から『女性だからどうする? どうしたい?』と聞かれていました。
 上司も女性の部下がいなかったので、どう育成したらいいかわからなかったんだと思います。『女性であることが注目されている』とプラスに受け止めることもあれば、『なんだろう』と疑問に思うことも多かったです。
 2005年を過ぎた頃から、契約社員を含む女性の採用が増えてきました。役職がはじめて上がったときは、結婚して子どもがいた状態でした。当時は、女性は結婚したら退職することが主流だったので、『(この役職)私でいいの?』と思いましたね。
 その後、少しずつ役職があがるうちに、『プライベートで事情を抱えていても、この会社で働いていてもいいんだ』と気持ちが前向きになりました。プライベートで事情を抱えた社員と会社の位置付けが見えてきたことで、女性リーダーとしても迷うことなく進むことができたと思います」
水野 矩美加(みずの・くみか)
水野 矩美加(みずの・くみか)
アパレル、コンサルタント会社を経てキャリアデザインをはじめとする人材教育に携わる。多くの研修を行う中で働き方、外見演出、話し方などの自己表現方法がコミュニケーションに与える影響に関心を持ち探求。2017年から、ライター活動もスタート。個人のキャリア、女性活躍、ダイバーシティに関わる内容をテーマに扱っている。
戸川 明美(とがわ・あけみ)
戸川 明美(とがわ・あけみ)
10数年の金融機関OLの経験を経て、2015年からフリーライター、翻訳業をスタート。企業への取材&ライティングを多く行う中で、女性活躍やダイバーシティの推進、働き方の取り組みに興味をもつ。
姉妹サイト