これまで加熱式たばこの受動喫煙の影響については明らかになっていなかったが、東北大学の研究グループは2022年4月14日、加熱式たばこによる受動喫煙で危険にさらされている(曝露)割合は2017年から2020年の4年間で2.4倍も増加している、との研究結果を発表した。
日本の全人口の11.3%が加熱式たばこを使用
近年、加熱式たばこが男性、若年層、高所得層を中心に急速に普及し、2019年時点で日本の全人口の11.3%が、加熱式たばこを使用していると推定されている。
加熱式たばこは、タバコ葉を加熱して蒸気を発生させる製品で、副流煙(火がついたたばこの先端から出る煙)はない。一方、受動喫煙は吐き出された主流煙と副流煙が混ざったものと定義されている。
国内では2020年4月から健康増進法の改正が全面施行されたことで、紙巻たばこは職場や公共の場所などの屋内空間における原則禁煙化が義務付けられた。一方で加熱式たばこは、加熱式たばこ専用喫煙室内では飲食が可能となるなど「特別扱い」とされた。
たしかに、加熱式たばこは紙巻たばこと比較して、一部の有害物質の含有量が少ないものの、加熱式たばこによる受動喫煙への曝露が、喉の痛みや気分不良を引き起こすことが報告されている。
しかし、これまで一般住民を対象とした加熱式たばこによる受動喫煙への曝露に関する報告はなかった。
そこで、東北大学の研究グループは20~69歳の男女5221人に対して、2018年~2020年に毎年1回の追跡調査を実施し、2017年~2020年における加熱式たばこによる受動喫煙への曝露割合の推移と、その曝露リスクの社会経済的状況(教育歴)による違いを調べた。