5月のゴールデンウィークが明けて、心身の不調はないだろうか。自分でも気づかないうちに疲れやストレスがたまるなど、いわゆる「五月病」には気をつけたいものだ。
そんななか、識学(東京都品川区)では五月病になった人、同僚・部下が五月病になった人の合計300人を対象に、五月病になった際の仕事への影響、対処などについて聞いた。2022年5月9日に、「五月病に関する調査」を発表。五月病にならないために、上司と部下がとるべき対応とは――。
五月病の症状、原因、対処法はどうだったか?
調査で、五月病に対してどのような症状があったかを聞くと(五月病になった150人が対象/複数回答)、最多は「やる気が出ない」で65.3%。次いで、「憂うつ感」(54.0%)、「不安感」(36.0%)、「無力感」「倦怠感」(いずれも35.3%)となった=図表1参照。
また、五月病にともなう仕事への影響について聞いた質問では、「業務に集中できなくなった」(55.3%)、「作業スピードが落ちた」(32.7%)、「ミスが増えた」(24.0%)と続いた。ちなみに、「仕事に影響はなかった」とした人も16.7%いるが、やはり少なくない人が職場でのパフォーマンス低下を感じているようだ=図表2参照。
一方で、五月病になった際、どのように対処したか――。これについては、多い順に、「睡眠をとる」(26.0%)、「休暇をとる」(25.3%)、「運動をする」(14.7%)、「仕事の量を抑える」(11.3%)、「趣味に没頭する」(9.3%)など=図表3参照。
そして、「何が原因で五月病になったと思うか」では、「社内・社外の人間関係」(38.7%)、「業務内容・役割の変更」(29.3%)、「転勤・部署異動」(16.0%)、「上司・部下の入れ替わり」(10.7%)などがあがっている。傾向としては、「人間関係」にありそうだ。ちなみに、「特定の原因はない」が32.0%だった。環境の変化から、自分でも気づかないうちに、心と身体への不調を感じている様子がうかがえる=図表4参照。