なぜときとして大事故は起こるのか? 知床観光船事故で再認識...顧客起点の「安全性確保」徹底不可欠(大関暁夫)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ゴールデンウィークを前にした2022年4月23日、知床半島観光船が沈没し、乗客14人が死亡、12人がいまだに行方不明という、実に痛ましい事故が起きてしまいました。

   事故の不明者の捜索とともに事故原因の究明が進められていますが、観光船運航会社の運営に多くの疑問符が投げかけられ、経営者に対して厳しい批判の声が集まっています。

  • いま一度「安全性」を見直してほしい
    いま一度「安全性」を見直してほしい
  • いま一度「安全性」を見直してほしい

企業経営の最重要課題は「安全性確保」

   まず何より今回の事故の検証において問題視されているのは、日常的な安全管理に瑕疵があったとされる点です。

   企業経営は相手が個人であれ法人であれ、顧客の存在が必要不可欠です。製品や商品の提供、あるいはサービスの供与であっても、顧客の安全性確保は企業経営においては最重要課題です。

   対顧客安全性確保の観点から少しでも問題点、不安点がある場合は、何をおいてもその懸念が拭い去ることができるまで製品、商品、あるいはサービスの提供を休止するべきなのです。

   今回の事故に限らず、過去の多くの事故や不祥事において、安全性確保における手抜きや軽視が大惨事につながっているというのは、誰もが認識のあるところではないでしょうか。

   たとえば、関越自動車道で起きた夜行バスの大惨事(2012年)は、バス会社の運転手の健康管理を軽視した勤務体系によるものでした。記憶に新しい千葉県で起きたトラックが複数の児童を死傷させた事故(2021年)は、運送会社の運転手に対するお座なりな生活管理がもたらしたものでした。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト