蛇口をひねれば飲み水が出てくる、当たり前の生活――。そんな当たり前の生活ができる国は、じつは国連加盟国193か国の中でも15か国しかないといわれている。それが、日本人の多くは想像もできない現実なのだ。
SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標においても、目標6「安全な水とトイレを世界中に」に掲げられている。「安全な水」が得られない人は、多くの人が知っている事実である。
「世界中のすべての人々に安全でおいしい水を平等に」を掲げて、世界で初めて、空気から水を生成する「IZUMIせせらぎ」の開発、販売している株式会社 Ai Heart Japan(アイハートジャパン、愛知県安城市)の木村幸雄社長に聞いた。
多くの国は労力と時間、費用をかけて「命の水」を得ている
SDGsの17の目標は不可分であり、すべてがつながっている。その不可分を、より理解できるのが17の目標にすべて関わっている「水」である。生きるための水、どのような環境下においても、人は水を求める。
私たち日本人は、世界から見れば奇跡的に水に恵まれた環境であることを、ほとんど意識しておらず、水がある日常が当たり前であり、水を大量に使うことで産業が成り立っているということを、実感として持つ人は多くない。
その反面、多くの国では、労力、時間、お金を費やし、また平和を保ちながら、命の水を得ているのである。
ところで、私たちが使える水はどれほどあるのだろう? 「水の惑星・地球」といわれているが、そのうち約97.5%は海水であり、私たちが利用できる淡水は約2.5%しかない。さらに、その中で約70%が南極や北極の氷雪であり、また地下800メートルよりも深いところにある地下水が多い。簡単に取水できず、実際に利用できるのは、地中のごく浅い場所にある地下水、川、湖、沼など地表にあるもので、その割合は地球全体の水の約0.02%である。
わかりやすくするため、家庭の浴槽を地球全体の水の量と置き換えたなら、私たちが利用できる水は、スプーン1杯分しかなく、その1杯分で世界中の人が暮らしているわけである。