廃棄食品少しでも減らす「フードロス対策」進む...実証実験&企業、自治体も連携 くしくも、ウクライナ侵攻の影響も

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   フードロス削減に向けた企業や自治体の動きが活発化している。国連が2030年までに達成を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の取り組みの一環として、重視しているためだ。加えて、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で食品不足や食品価格高騰の懸念が強まり、食品ロス削減への関心を一段と高めている。

  • フードロス対策の取り組みが加速している(写真はイメージ)
    フードロス対策の取り組みが加速している(写真はイメージ)
  • フードロス対策の取り組みが加速している(写真はイメージ)

毎日、1人が茶わん1杯のご飯捨てている!?

   日本国内では年間570万トンの食品が消費されずに廃棄されている、といわれている。その量は毎日、1人が茶わん1杯のご飯を捨てている計算だ。

   廃棄されている量は企業などによる事業系と、消費者による家計系でほぼ半々だと推計されている。そこで、日本総合研究所やイトーヨーカ堂などは、企業と消費者が協力して削減を目指すことが重要だとして、2022年1~2月、新たな実証実験を行った。

   ロスが生じそうになった食品はスピーディーに価格を引き下げ、消費者がスマホなどですぐ確認できるようなシステムを取り入れたり、産地から野菜の出来栄えなどを消費者に伝え、購買を促したりする。実証実験の結果を検証したうえで、今後に生かす方針だ。

   コンビニエンス業界では、冷凍食品を強化する動きが急速に進んでいる。冷凍食品は長期保存が可能で、フードロスの削減につながるというのが理由だ。ローソンは、冷凍食品全体の売上高を、25年度に20年度比で5倍にまで伸ばす目標を明らかにしている。

   企業と自治体が連携する取り組みも広がっている。さいたま市はフードロス削減プロジェクト「チームEat All」を20年にスタート。参加企業とともに、食べ残した食品の持ち帰りや余った食材を使ったレシピの作成などを進める活動をしている。

   ほかに、甲府市は22年2月から、市内のレストランやホテルなどで売れ残りそうになった食品などを消費者らに仲介する「甲府タベスケ」の運用を開始した。

姉妹サイト