「塾」は合格だけが必要なのか? いや、その先にある「自己実現のための学び」教えたい 全教研 堀口宏吉社長の「信念」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   学歴ばかりが重要視される社会は、今や昔。当然ながら、現代では、個性やコミュニケーション能力など、あらゆる面で「社会を生き抜く力」が必要だ。そのため、教育にも変化が求められている。では、受験合格を目指す「塾」の存在はどう変わっていくのか?

   そんななか、2022年に創立60周年を迎えた九州の大手塾「全教研」は、60周年のメッセージとして「自己実現のための学び」を掲げ、これからの時代に必要な学びを提供したいと意気込んでいる。同社は2月中旬、60周年記念CM「だといいな篇」をオンエアして話題を集めた。

   全教研では合格ももちろん大事だが、子どもたちが受験を通して成長していく過程を大切にしたいという。オンライン授業など勉強方法も多種多様になる中、これからの塾、そして、教育の新たな在り方とは――。代表の堀口宏吉(ほりぐち・ひろよし)さんに話を聞いた。

  • 全教研、代表の堀口宏吉さん
    全教研、代表の堀口宏吉さん
  • 全教研、代表の堀口宏吉さん

勉強は「人が変われる」手段のひとつ

   2021年4月、全教研の社長に就任した堀口さんが、教育の世界に足を踏み入れたのは父親の影響が大きいという。

   堀口さんの父親は「ど」が付くほどの熱血教師だったそうだ。毎日のように、ヤンチャな生徒を自宅に招き入れては、生徒と良く話し、気持ちを理解し、そのうえで更生させていった。そして、自分が見てきた教育者としての父親の姿が、「勉強が全てではない」という堀口さんの教育者としての下地として、今も強く根付いている。

   堀口さんは「勉強は1つの手段に過ぎない」とよく口にする。その言葉の背景には、ご自身のこんなエピソードがあったからだ。

   学生時代の堀口さんは、学校の先生に毎日持ち物検査をされるような生徒だった。しかしある時、一度だけ本気で勉強して先生を見返してやろうと考え、猛勉強の末にテストで90点を取った。その時から、その先生の堀口さんを見る目が変わるようになった。「たかだか勉強で、こんなに自分の評価が変わるのか」と、「人が変われる」手段のひとつとして勉強があることをその時に知ったという。

   その経験から今でも、教え子たちに「勉強をすれば自分の世界が変わるのではなく、勉強『でも』自分の世界を変えるきっかけになることができる」ということを学んでほしいと考えている。勉強は、スポーツと違い、類稀なる才能や特別な能力は何ひとつ必要なく、どんな人でも手頃に全力で取り組めて結果を求めやすい。打ち込むことにより、自分に新たな自信や勇気が生まれて、また次の目標へといく活力になる――こういうことを、子どもたちに伝えること、それが堀口さんの考える教育(勉強)の根本的な役割のようだ。

全教研は「塾屋さん」であり、「夢中屋さん」?!

   堀口さんが率いる全教研では、小学生・中学生・高校生と、どの世代でも脅威の合格実績を誇る。その秘密は、講師たちの高い指導能力のほかにも理由があった。

   それは、子どもたちを勉強に夢中にさせる環境づくりだ。分かりやすく逆算すると具体的には、(1)受験を合格させるためには勉強をさせること、(2)勉強をさせるためには夢中にさせること、(3)夢中にさせるためには、その子の本質に周りが気づき一緒に磨いてあげること。このうち、(3)をとても大事にしている。

   なぜなら、その子に見合った夢中というスイッチを押してあげることも塾のひとつの役割だからだ。そして、入ったスイッチに対して、一生懸命に全力で取り組むことを密になってサポートすることも塾の大事な役割。他者との比較ではなく、自分自身と真正面から向き合う自己肯定感を育む学びの場であることが、全教研の高い合格率につながっている。

   ある時、堀口さんに、「夢中にさせるポイントはあるのですか?」と聞いたら、「大事なのは教え方より子どもたちへ学び方を教えることです」という答えが返ってきた。「一生懸命に頑張ることが、かっこいいことと感じられる場所にしたい」とも。いわば、全教研は勉強を教える「塾屋さん」であり、子どもに夢中さを教える「夢中屋さん」でもあるのだ。

大人たちへのメッセージでもある「多様性の時代に大切なのは学び続けること」

全教研60周年記念CMのワンシーン
全教研60周年記念CMのワンシーン
「ものすごいスピードで時代が変わっていく。ひとりひとりの価値観も学ぶ目的だってさまざまだ。ルールだから、みんなやってるから、常識と言われてきたことに意味はない。だから答えはいくつあってもいい。多様性の時代に大切なのは学び続けること」

   これは、全教研60周年のCMで語られているメッセージだ。そして実は、大人たちへのメッセージでもあるという。子どもたちが変わるためには、大人たちがまずは多様性を認めて子どもたちの環境を変えていく必要がある、という思いが込められている。

   今の社会で必要なものを反映して常にアップデートしながら受け入れていく――。こうした考え方は、堀口さん自身が子どもたちを現場で見て感じていたことであり、合格させることだけがゴールではなく、その先にあるその子の社会生活までを意識した目線そのものかもしれない。

   今の社会に見合った教育を常に目指す堀口さんは、これからの時代、学習塾もロボットのように勉強だけを教えるのではなく、子どもたちが自分たちの目から届かないところ(社会に出る)にいっても活躍できるように、イマジネーションしながら教育に取り組むことがもっともっと大事になってくる、と考えている。

   堀口さんは全教研の役割として、大人が大人として子どもを360度しっかりと見て、子どもの可能性を広げていく場所にしていきたい、と話す。子ども自身が気づいていない、自分のいいところや可能性、魅力を最大限に引き出してサポートする。そして、勉強を通して何かに打ち込むこと、夢中になることの大切さを今後も伝えていく。そのためには、デジタルな時代であっても、子どもたちとリアルに向き合って教育に取り組むことが重要なのである。

   堀口さんがゴールとしている場所は、志望校合格だけでなく、そのさらに先にある「しっかりとした大人に育てる」ことだ。だからこそ、勉強という手段を通じて子どもの未来の可能性を大きく広げる場所であり続けたい、堀口さんと全教研はそう信じている。

(徳岡達也)

姉妹サイト