「前川孝雄の『上司力トレーニング』~リモートワークで働きがいある職場を創る」では、リモートワーク下での「支援型マネジメント」について解説しています。
前回までをおさらいすると、第1のポイント:部下の仕事の「責任の明確化」、第2のポイント:部下の「仕事の具体化」、第3のポイント:上司の「反応の意識化」、第4のポイント:上司の「ITツールの習熟化」を取り上げてきました。
今回は、第5のポイントとして、リモートならではのチームワークの作り方で大事になってくる「遠隔での仲間化」を説明しましょう。
コロナ禍の前から「オンライン飲み会」をやっていた企業
今から6年前の2016年。私は企業誘致のための経営者向けセミナーに招待され、ある地方の風光明媚な海を見下ろす会場に出向きました。セミナーが始まると、なんと最初の講演者のIT企業経営者は出張先のアメリカからオンラインで、リアルタイムのプレゼンテーションを行うとのこと。現在は私自身もオンラインでの講演をよく依頼されるものの、当時は仰天したものです。
続いての衝撃は、同社の全社員がリモートワーク可能な環境にあり、全国津々浦々の自宅やワークプレイスで仕事をしているとのこと。全国どこでも働けることから、居住地を問わず優秀なエンジニアが採用できる、と話されていました。
さらに驚いたのが、全国のエンジニアがその日の仕事を終えた後、それぞれ自宅でビールやつまみを用意し、職場の仲間で「オンライン飲み会」を開くというのです。コロナ禍以降、リモートワークが急速に普及したこの2年ほど、普通の光景になりましたが、当時は想像を超えていました。
この時は、内心、「何もそこまでしなくても......」と感じたのを覚えています。
でも、これは、わずか6年前の話。いまやリモートワークや地方に暮らしながら都心企業で働くことも珍しい光景ではなくなってきています。働く常識はコロナ禍で一気に進化しました。
コロナ禍が長引く昨今、ずっと在宅勤務が続くことによる社員の孤立化、そしてメンタルの不調も問題視されるようになってきています。今思えば、リモートワーク先進企業は、コロナショックがあろうがなかろうが、リモート環境下での「仲間化」の大切さを、深く理解していたのです。
ネットを介したファシリテーションでメンバーのタコツボ化を防ぐ
リモートワーク下では、互いの仕事の進捗や経過が共有されにくく、仕事がタコツボ化しがちです。なによりも、チームワークを低下させては、会社としての成果は上がりません。そこで、上司には遠隔でチームの仲間意識を高め、情報交換や報告・連絡・相談を促すネットを介したファシリテーションの力が求められます。
上司は、オンラインでの会議では参加者全員に発言を促し、参加意識の醸成と話し合いの活性化に気を配りましょう。上司が発信したメッセージに対して、各部下がどう考えているか意識的に質問し、さらに部下間の意見交換に導くこともよいでしょう。また、一人で悩んでいそうな部下がいたり、チーム内や部署間で連携すべき課題が見えたりしたなら、関係を取り結ぶなど、積極的に介入することも必要です。
部下たちに持ち回りで会議の司会役を任せるのも効果的でしょう。上司だけが仕切るより、互いに発言や質問がしやすい雰囲気になり、司会役の当事者意識も高まります。
このように、上司はリモートワークのなかで部下の自律性の促進と同時に、仕事のタコツボ化を防ぎ、「仲間と共に善い目的実現に向けて働いているのだ」という組織エンゲージメントを高めることが大切になるのです。
インフォーマルコミュニケーションの活性化を促す
また、リモート環境でのやりとりは、どうしても必要最小限の業務のやりとりのみになりがちです。リアルのオフィスなら、仕事の合間や休憩中に冗談や雑談を交わし、公私に渡る相談も気楽にできます。しかし、リモートではその機会が持ちにくく、次第に疎遠になり、仲間意識が薄れ、各自が孤立感を深めるリスクがあるのです。
そこで留意したいのが、チームでのインフォーマルコミュニケーションの活性化です。本連載の第9~10回「ITツールの習熟化」で紹介した、チーム・チャットでの気楽な連絡・相談の場づくりや、社内SNS上にテーマ別会議室や社内サークルを開くなどの仕組みづくりがオススメです。
また、冒頭で触れた「オンライン飲み会」も一考です。企業によっては、社員に一定の補助を出したうえで、オンライン忘年会を開催した例もみられました。社員の環境や意向を確かめながら、トライするのもよいでしょう。
次回の《後編》では、メンバー間のインフォーマルコミュニケーションを促す効果的な方法について、解説していきましょう。
※マネジメント改革を実現する「上司力」の詳細をさらに詳しく知りたい方は、拙著「本物の上司力~『役割』に徹すればマネジメントはうまくいく」(大和出版、2020年10月発行)をご参照ください。
【プロフィール】
前川 孝雄(まえかわ・たかお)
株式会社FeelWorks代表取締役
青山学院大学兼任講師、情報経営イノベーション専門職大学客員教授
人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者。リクルートを経て、2008年に管理職・リーダー育成・研修企業FeelWorksを創業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、「上司力研修」「50代からの働き方研修」「eラーニング・上司と部下が一緒に学ぶ パワハラ予防講座」「新入社員のはたらく心得」などで、400社以上を支援。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年働きがい創造研究所設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授、一般社団法人 企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員なども兼職。連載や講演活動も多数。
著書は『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)、『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『コロナ氷河期』(扶桑社)、『50歳からの幸せな独立戦略』(PHP研究所)、『本物の「上司力」』(大和出版)等30冊以上。近刊は『人を活かす経営の新常識』(FeelWorks、2021年9月)および『50歳からの人生が変わる 痛快! 「学び」戦略』(PHP研究所、2021年11月)。