悪いインフレが世界を襲う...週刊ダイヤモンド&週刊エコノミスト「インフレ特集」 週刊東洋経済「資格と検定」に注目

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

米国の消費者物価指数のインフレ率7%

「週刊エコノミスト」(2022年2月8日号)
「週刊エコノミスト」(2022年2月8日号)

   「週刊エコノミスト」(2022年2月8日号)も「とことん学ぶインフレ」と題した特集を組んでいる。

   まず、記録的な高水準にある米国のインフレ率について、鈴木敏之・グローバルマーケットエコノミストが解説している。米消費者物価指数(CPI)のインフレ率が7%に達した。上院の公聴会で、インフレを「コロナの次の米国の敵と位置づける」という発言も出たという。

   しかし、原油価格、賃金が上昇し、インフレ抑制は容易ではない、と見ている。米連邦準備制度理事会(FRB)が目標とする2%のインフレ率を大きく上回っているため、利上げ幅を0.5%にする強硬策もありうる、というのだ。

   「脱炭素」が招く、「グリーン・インフレ」という耳慣れない概念を解説しているのは、大嶋秀雄・日本総合研究所副主任研究員。脱炭素を急激に進めることにより生じる需要逼迫、コストの価格転嫁、炭素価格の導入による価格引き上げが原因だ。主要国でインフレ率は最大2%ポイント押し上げられると見ている。

   一方で、食料品価格の高騰の背景に、中国による「爆買い」がある、とは柴田明夫氏(資源・食糧問題研究所代表)の指摘だ。中国の豚肉輸入量(枝肉ベース)は、2018年の145万トンから20年には528万トンと増加。世界の豚肉貿易量の約半分を輸入するようになった。日本の145万トンを抜き、世界最大の豚肉輸入国となっている。牛肉、鶏肉でも同様の傾向にある。供給不安があるとすれば、穀物市場も高止まりが続きそうだ、と見ている。

   インフレになると経済や社会はどうなるのか? 「週刊ダイヤモンド」の特集にも登場した永濱利廣・第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミストが、先行きを見極める4つの重要ポイントについて解説している。 同氏によると、日本のインフレは輸入物価の上昇によるコストプッシュ・インフレなので、「悪いインフレ」であること。また、世界全体でコストプッシュ・インフレが起これば、供給制約を緩和する技術革新などが起こらない限り、世界経済は悪化すると説明している。

   アベノミクスによってデフレ脱却を目指していた日本だが、インフレになると、企業、国民ともに悪い循環に陥りそうだというから、サジ加減が難しい。

姉妹サイト