これほどインパクトのあるタイトルのビジネス書は見たことがない。
「会社ではネガティブな人を活かしなさい」(友原章典著)集英社新書
ポジティブの間違いじゃないの? ところが、著者は「後ろ向き」な社員こそが、会社には必要だという。「自分でも大丈夫かな」と、多くの人に勇気を与えそうな本だ。
著者の友原章典さんは、青山学院大学国際政治経済学部教授。米州開発銀行、世界銀行コンサルタント、カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院エコノミストなどを経て現職となった。
ポジティブ=会社の業績とは無関係
近年、「従業員が幸せ(ポジティブ)になれば会社の業績が上がる」という言説が流布していて、多くの企業が従業員の幸福度を上げよう、と躍起になっている。
しかし、幸せ(ポジティブ)になることで成果や業績が上がる人や条件はごくわずか。むしろ、従業員の性格に合わせた働き方、職場環境、指導が重要だ、と友原さんは説く。
さまざまな先行研究を紹介し、
「ポジティブ=会社の業績とは無関係」
という結論を導いている。
気分がよくなると、情報処理能力が上がるが、
・その効果は長く持続しない可能性が高い
・従業員あたりの売上高は、仕事の満足度とは無関係
・従業員を幸せにする労務管理は、費用対効果から推奨できない可能性が高い
と、まとめている。
「不幸せ(ネガティブ)な従業員こそ」重要だ、という主張の論拠はいったい何か? これについて、ライス大学経営大学院名誉教授のジェニファー・ライスらの研究をひいて、
「創造的な仕事が認められて報われるだけでなく、感情が認識される場合には、ネガティブな気分であるほうが、そうでないよりも創造性が高い」
という結果が出た。また、認知能力が高い人は、心配性であるほど、
・管理職としてのパフォーマンスが良好
・力関係の強い人は、怒ることで交渉が有利になる
・怒ると一時的に創造的になる
・ネガティブな気分の人は、ポジティブな気分の人より慎重に考える
などの傾向があることを、さまざまな実験から紹介している。