当たり前のライフステージ、崩れる時代に...週刊東洋経済「ライフシフト超入門」 週刊ダイヤモンド「ニッポン沈没」、週刊エコノミスト「EV&電池」を特集

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」をお届けする。

   まず、「週刊東洋経済」(2022年1月15日号)の特集は、「ライフシフト超入門」。

   人生100年時代の覚悟と実践を求めた書籍「ライフシフト」(東洋経済新報社/リンダ・グラットン著)の「1」と「2」をわかりやすく解説したほか、著者インタビューを掲載している。ちなみに、評者も、2016年に刊行された「1」、21年に出た「2」を興味深く読んだ。

   これまでは、教育(を受ける)→仕事→引退という人生のステージを順に送るのが当たり前だった。だが、これからは、3つのステージがときに入れ替わり、仕事も途中で変わるのが一般的になる、というのが基本的な主張だ。

これからの時代、「3つの無形資産」が大事だ(「週刊東洋経済」の特集から)
これからの時代、「3つの無形資産」が大事だ(「週刊東洋経済」の特集から)

年齢と人生のステージは関係なくなる

「週刊東洋経済」2022年1月15日号
「週刊東洋経済」2022年1月15日号

   こうしたマルチステージにおいては、お金や土地といった有形資産だけでは生き抜けなくなる。そこで、収入を得るためのスキルや知識などの「生産性資産」、バランスの取れた生活、家族や友人との良好な関係などの「活力資産」、社会の変化に対応する意思と能力といった「変身資産」の3つが重要になる、とリンダ・グラットン教授は指摘している。

   さらに、人生のステージも自己を再発見する「エクスプローラー(探検者)」、独立の立場で生産的な活動をする「インディペンデント・プロデューサー(独立生産者)」、異なる種類の活動を同時に行う「ポートフォリオ・ワーカー」の3つを体験するという。

   そして、年齢とステージは関係がなくなる、と予測する。とくに「2」では、日本を含む世界各国の7人を通して、人生100年時代の生き方を具体的に描いている。さらに、企業や教育機関、政府の役割も論じている。

   インタビューでグラットン教授は「新型コロナで新しい挑戦が可能になった。個人は『可能な自己』を探り備えよ。企業は70代でも働ける環境整備を」と話している。また、日本人は「変身資産」に欠けるため、他の人々の生き方からヒントを得られる、と語っているのも印象的だ。

   パート2では、ライフシフトを実践した人を紹介している。アナウンサーから弁護士になった菊間千乃氏、都庁幹部から作家になった童門冬二氏らだ。また、ネットを通じて募集したライフシフト体験も参考になるだろう。

   「長年、企業のエンジニアとして活動してきた。大学の非常勤講師を引き受け、人材育成の仕事を始めた」(66歳男性)、「36歳のときに会社が解散。1年間の農村ボランティアがきっかけで福井県へ移住」(50歳男性)、「東京から伊豆へUターン。外資系企業管理職から地元企業の準職員として働きつつ、地域貢献できる分野と役割を模索中」(54歳女性)......。これらの実例を読むと、自分でも何かができそうだ、と自信がわくかもしれない。

   ライフシフトを可能にする「マネーシフト」の記事も参考になる。iDeCoとNISAを活用すれば、資産形成が可能。お金に縛られず、やりたいことを追求する人生を実現するにも、お金が必要だ。「長期積み立て分散投資の継続が、あなたの未来を豊かにするはずだ」と、フィナンシャルプランナー、山崎俊輔氏は勧めている。

姉妹サイト