金融に国境なし! 各国の投資商品を比較してわかったこと【小田切尚登のマネーの寅年】〈前編〉

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2021年の金融マーケットのデータが集まってきた。そこで、きょうはその動向を振り返ってみたい。

   金融には基本的に国境がないので、各国の投資商品を並べて考察していこうと思う。読者のみなさんにも、そういうグローバルな思考法に、ぜひ慣れていただきたい。

  • 2021年の米国株は絶好調だった!(写真はイメージ)
    2021年の米国株は絶好調だった!(写真はイメージ)
  • 2021年の米国株は絶好調だった!(写真はイメージ)

元気のない「円」にこだわる意味がない

   まず、金融商品ごとに一年間にどれだけ増えたかを見ていこう。

ただし、ビットコイン以外の利回りは代表的なETF(上場投資信託)の一年間のリターンを円換算したもの。チャーリー・ビレッロのデータを筆者がアレンジし、グラフを作成した。@CharlieBilello。
ただし、ビットコイン以外の利回りは代表的なETF(上場投資信託)の一年間のリターンを円換算したもの。チャーリー・ビレッロのデータを筆者がアレンジし、グラフを作成した。@CharlieBilello。

   我々にとって、2021年の最大の事件の一つは、円安になったということだ。年初に1ドル=104円ほどだったのが、年末には1ドル=115円になった。対ドルで約10%円安になったわけだ。これは「日本の経済力が世界の中で相対的に1割下落した」と言っても良い。

   昨年、世界の投資家の間でネガティブな話題として良く議論されたのは、新興国の株価が下がったことと、米国の長期債が下がったことである。新興国の経済は、コロナ禍で先進国の経済が混乱した煽りを受けて、それが増幅した形でやられてしまった。

   また、米国の長期債は金利の上昇で下がってしまった。

   しかし、日本の我々からすると、円建てでみれば海外の主な金融商品への投資はほぼすべてプラスのリターンとなった。言い方を変えると、今のように日本経済の状態が芳しくないときには、日本円だけに投資していたら得られるものは非常に少ないということだ。

   日本で銀行預金をしている人は、金利が実質ゼロなので、円安になった分、資産価値が減るだけだ。しかし海外の資産を保有していれば、日本国内にいながら円安についてのリスクをヘッジすることができる。

   投資は国境を越えて自由に行える。世界の通貨の中のマイナーで、かつ元気のない存在である円にこだわる意味はない。

小田切 尚登(おだぎり・なおと)
小田切 尚登(おだぎり・なおと)
経済アナリスト
東京大学法学部卒業。バンク・オブ・アメリカ、BNPパリバなど大手外資系金融機関4社で勤務した後に独立。現在、明治大学大学院兼任講師(担当は金融論とコミュニケーション)。ハーン銀行(モンゴル)独立取締役。経済誌に定期的に寄稿するほか、CNBCやBloombergTVなどの海外メディアへの出演も多数。音楽スペースのシンフォニー・サロン(門前仲町)を主宰し、ピアニストとしても活躍する。1957年生まれ。
姉妹サイト