杉村太蔵さんオススメ! 日本の企業は競争活力を取り戻そう!!

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ハーバード・ビジネス・スクール教授、ハーバード大学ユニバーシティ・プロフェッサー、マイケル E・ポーターの代表的著書である「競争の戦略」(1980年)は、経営戦略論の古典として評価が高い。MBA(経営学修士)取得者が選ぶ経営学書ランキング1位になっている。

   本書「[新版]競争戦略論Ⅰ」は、その研究の集大成とも言える本である。ハーバード・ビジネス・スクール教授で、一橋大学名誉教授の竹内弘高さんが監訳している。

   ポーターと言えば、「5つの競争要因」(ファイブ・フォース)や「バリュー・チェーン」などの競争戦略手法を提唱したことで知られるが、本書でもそれらは健在で、より精緻なものとなっている。さらにインターネット、ヘルスケア、企業の社会的責任などアップデートなテーマにも言及している。年末年始にちょっとハードな経営書に挑戦してみようという人にオススメ。新春インタビューに登場したタレントで投資家の杉村太蔵さんも「ぜひ、読んでほしい」と絶賛!する一冊だ。

「[新版]競争戦略論Ⅰ」(マイケル E・ポーター著、竹内弘高監訳)ダイヤモンド社
  • マイケル E・ポーターが日本企業に投げかけている6つの問いとは……
    マイケル E・ポーターが日本企業に投げかけている6つの問いとは……
  • マイケル E・ポーターが日本企業に投げかけている6つの問いとは……

5つの競争要因とは?

   1999年発行の「競争戦略論Ⅰ」の改訂新版。5本の新しい論文が収められている。訳書は2018年に発行され、現在5刷だから、日本のビジネスパーソンにも浸透している本だ。

   「5つの競争要因」(ファイブ・フォース)などに触れる前に、著者のマイケル E・ポーターが日本企業に投げかけている6つの問いについて取り上げたい。監訳者の竹内さんが、こうまとめている。

1 業界の構造とその変化を理解するために、システマティックな分析を行っているか。
2 他社とは違うことをすることと、「何をやらないか」を選択し、トレードオフを行うことが戦略の本質であることを理解しているか。
3 情報技術が、業界構造と競争優位に多大な影響を与えることを理解しているか。
4 合併や買収の問題点、安易な多角化のデメリットを理解しているか。
5 グローバル時代こそローカルに根付いた考え方が重要だと気づいているか。
6 環境、都市の貧困、医療という社会問題を企業が解決できることを理解しているか。

   竹内さんは、「日本企業はこれらの問いを考慮しなかったために、失われた20年の間、自分たちがつくった落とし穴にみずから次々とはまっていったのではないか」と指摘している。

   第1章で「5つの競争要因」をおさらいしている。(1)新規参入者の脅威(2)サプライヤーの交渉力(3)買い手の交渉力(4)代替品の脅威(5)既存企業間の競合、である。

   5つの競争要因の強さによって規定される業界構造は、業界の長期的な収益性を決定づける。

   ポーターの本は一見とっつきにくいが、じつは読みやすい。ほとんどの項目で、具体的な例を挙げて説明しているからだ。「業界の変化を自社が有利になるように利用する」ことの例として、インターネットと音楽のデジタル配信の出現を挙げている。

   何千もの音楽レーベルが生まれると予測した業界アナリストたちがいたが、実際はそうならなかった。大手レーベルの優位は変わらず、新規レーベルの登場は少なかった。音楽レーベル各社は、デジタル配信のために自社プラットフォームの開発を目指してきたが、大手レーベルはライバルのプラットフォームで楽曲を販売することを躊躇した。この間隙を突いたのがアップルによるiTunesだった。業界構造は大手レーベルに不利なものとなり、大手レコード会社は6社から4社に減った。

姉妹サイト