失言や油断、勘違いや短気などの小さなミスは、誰もが日常的に起こしてしまいます。
でも、そんな「かすり傷」が死ぬほど痛いときが、人生にはあります。むしろ、かすり傷で死んでしまった人も、歴史上少なくありません。
偉人しくじり図鑑 25の英傑たちに学ぶ「死ぬほど痛い」かすり傷(河合敦著)秀和システム
異性関係で失敗すると表舞台から干される
異性関係で失敗して、表舞台から去る人は後を絶ちません。清々しさや夫婦円満をアピールしていた人にとってはなんとも致命的です。戦国時代にも、異性関係で評判が地に落ちた武将がいました。名前を薄田隼人正兼相(すすきだ はやとのしょう)といいます。
この御仁、じつは失態がきっかけで名を残した人物なのです。大坂冬の陣で、橙武者(だいだいむしゃ)という言葉が大坂城中で密かなる流行語となりました。橙は色鮮やですが食用にはならないことから、正月飾りにしかつかえません。それゆえ、見かけは立派だが、何の役にも立たないという意味で、橙武者という言葉は使われました。
徳川幕府と決裂した大阪城の豊臣氏は、冬の陣の直前、幕府軍の来襲に備え、多くの砦を急造して兵士を入れました。その最大のものが、木津川のほとりの博労淵砦(ばくろうぶちとりで)であり、砦の大将に選ばれたのが兼相でした。砦には、700の兵が籠もり、木津川からのぼってくる幕府軍を警戒しながら、偵察に来た敵兵を撃退していました。
博労淵砦を奪ってしまおうと計画したのが、幕府方の蜂須賀至鎮でした。至鎮は、博労淵の周辺より避難してきた商人から、砦の守備があまり堅牢でないことを聞きていたのです。その後、博労淵は難なく幕府方の手に落ちました。
この時、あろうことか守備隊長の薄田兼相は砦にいませんでした。驚くべきことに、前夜から近村の遊女屋に入り浸っていたのです。大将がそんなことでは、守備兵たちの志気が上がるはずもありません。兼相が駆けつけたときには、すでに砦は敵の手中に落ちていました。この日から兼相は、橙武者と陰口を叩かかれるようになります。