きょうは、企業にお勤めの50代のCさんがいらっしゃっています。
「最近、話題になっている『ベーシックインカム』ですが、本当に実現されるんでしょうか。日本でも収入の二極化がますます広がっていて、高所得と低所得の両方の人が増えているといわれていますよね。『AIとベーシックインカムはセット』というような話も耳にしますが、私たち50代世代は変化に対して、どんな備えをしたらいいのかな」
コロナ禍でAIが加速...... 仕事減り、格差拡大
コロナ禍によって非対面のやり取りが増えたことで、自動化やAIの導入が加速したといわれています。今後もこの流れはさらに加速していくでしょう。2017年に政府の「人工知能技術戦略会議」では、2030年までに物流を完全無人化する計画を発表しています。 2030年までに実現可能かはわかりませんが、ドローンや自動運転などを活用した実験が進められています。特に運送業では運転手などの人手不足が深刻で、AIによって人手不足の解消を期待されているわけですが、それによって仕事を失う人も出てくるということです。
そして、今後はさらにAIの開発を行うような高所得の頭脳労働者の雇用や、AIが苦手とする手作業などの肉体労働者の雇用は増えるともいいます。直近でAIに仕事が奪われるのは、事務職やコールセンターのスタッフなどの中間所得層の仕事とされ、高所得層、低所得層が増え、所得の格差が今後ますます広がるといわれます。
これを解消するのが「ベーシックインカム」。AIによって雇用が減り、所得の格差が拡大するため、最低限の生活を保障する政策のことです。
このような話を聞くと、中間所得層の仕事が減っていくと、雇用延長した際の仕事がなくなってしまうのではないかと不安を感じますよね。でも、その可能性は高いと予想されているのです。今からぜひ、AIに代替されない仕事につけるように準備が必要です。
2030年はあっという間にやってきます。Cさん、雇用延長の時期になってから焦っても遅いですよ。