きょうは、IT企業にお勤めの50代のOさんがいらっしゃっています。
「最近、会社ではお客さんからのお問い合わせに対して、自動で返信するAI技術を活用したチャットボットを導入しました。導入に向けて準備する中で、こうやって人の仕事移り変わっていくんだなという実感と、意外と人間が関わる仕事部分も多いんだなと知りました。
返信の会話のパターンを準備したり、考えたりと人間じゃないとできないことがたくさんあるんですね。AIとうまく共存できそうという期待と、そのためにはAIを活用できる能力をつけていかないとマズイなと思いました。」
仕事がAIに代替されていく?
最近、ビジネス誌に「AIに仕事が奪われていく」「今後なくなる仕事」など、中高年が不安になるような記事を、よく見かけますよね。でも、不安な一方、私たちの生活はAIによってより便利になっています。
たとえば、スマホのカメラでも自動で人間を認識したり、ネット検索の検索エンジンにおいても「もしかして〇〇では?」と教えてくれたりするのもAIの恩恵です。このように、生活の中にすっかりAIは馴染んでいるので、これからこの先も増えていくことは間違いありません。
AIに奪われてしまうと考えるのではなく、Oさんのように、まずは共存するためにはどうしたらいいのか。そう考えてみることは、前向きですごくいいと思いますよ。
私自身もAIには興味があるので、本を読み漁っています。恥ずかしながら、本を読む前は、AIって何でもできてしまう、人間よりも優れているとイメージがありましたが、そうではないんですね。AIは大量のデータ処理やデータから勉強することはできるけれど、「考える」という部分は苦手なようです。
AIには「味覚」「触覚」はなく、五感を活用することは人間のほうが優れています。つまり、人間にできて、AIにはできないことがあるわけです。
コロナ禍でリモートワークが進みましたが、バーチャルの空間では、なかなか五感をすべて使うことはできません。実際にどこかに行って、そこの空気に触れて、美味しいものを食べて感動することは大切な感覚、人間にしかできない感覚ですね。人間の感性や経験からアイデアを生み出すことは、今のところ人間しかできないことだと思います。
考える力を高める方法
【世の中のことに対して疑問を持つ】
知識をたくさん入れることも大切ですが、身につけた情報に対して疑問を持つことが大事です。ニュースや出来事に対して「そうなんだ」と受け入れるだけでなく「なぜだろう」と考えてみましょう。 子供の頃は、まわりの物事に対して疑問に思うことが多かったと思いますが、大人になるにつれ、減っているのではないでしょうか。自ら体験したことに対しても疑問を持ってみましょう。たとえば「リモートワーク」を体験した人は、メリットとデメリットを改めて考えてみるなど、題材は身近にいくつもありますよね。
【考えるより、とりあえずやってみる】
「何かを始めるために、しっかり計画を立てて行う」というタイプの方がいます。決して悪いことではないですが、ビジネス環境の変化が激しい今、入念に準備していても予想は外れてしまうってこともあります。まずはやってみて、やりながら修正していくというのも、今の時代には大切だと思います。考える力を高めるためには、これまでの自分の経験だけに頼らず、新しく学びを入れていくことにヒントがありそうです。これは私自身の課題でもあります。なかなか深く学べない・・続けることが大切ですね。
AIを活用していくためには、世の中の問題を自ら見つけ、それをどうやってAIを活用しながら解決していけるのかを考えられる人ではないでしょうか。まだまだAIでできることはたくさんあると思います。それを探っていくのも私たち人間ができることですね。
Oさんも世の中に疑問を持ちながら探っていきましょう。
(ひろ子ママ)